朝の読み聞かせ 5年生
今日は5年生の教室で,PTAさんによる朝の読み聞かせがありました。落語,詩,物語などいろいろなジャンルの絵本を読んでいただきました。5年生の子どもたちは集中して聞いていました。PTA「読み聞かせの会」のみなさん,ありがとうございました。
【学校の様子】 2022-06-15 18:57 up!
GIGA端末【2年生】
2年生でもGIGA端末を使って授業を進めています。図画工作科では,自分の作った作品を写真に撮って,ロイロノートに課題を提出したり,国語科や算数科では,ミライシードを使って,ドリルや復習に取り組んでいます。授業中に早めに問題を解けた子や,検診終わりのちょっとした空き時間などに何度も復習や練習問題に取り組み,日々頑張っています。子ども達もGIGA端末を使った学習は,解けた問題数によってレベルもあるので,より上のランクを目指そうと「やったー」「頑張ろう」と言って前向きに学習を進めています。
【2年生】 2022-06-15 18:52 up!
校区探検part3【2年生】
校区探検3回目に行きました。3回に分けて,3種類のコースを回ります。岩倉図書館・岩倉東公園コースでは,多くの人が公共に開かれている施設を安全に楽しく利用できる工夫を探しました。学校を出発したときは小雨が降っていて,傘を差しながらでしたが,それでもしっかりと周りの人,ものに気を付けて歩くことができました。岩倉図書館につく頃には,雨も上がってくれて,最後まで楽しく探検することができました。図書館では「多くの人が来るから子どもでも楽しめるように子ども向けの本が座れる場所の近くにある」「本がすぐに見つけられるように種類ごとに分けられている」などたくさんの発見をすることができました。
【2年生】 2022-06-15 18:52 up!
【5年生】ミラクル!ミラーステージ
鏡の特徴を生かして奥行きを表現したり,鏡面にくっつけて物を浮かしたりして,作品を作っています。思い通りの素敵な作品ができるといいですね。
【5年生】 2022-06-15 18:52 up!
【5年生】あたたかい・寒い土地の暮らし
社会の学習で,沖縄と北海道の家の作りを見て気づいたことを話し合いました。資料を見て社会科の視点で疑問を見つけ,上手に単元の学習問題を立てていました。
【5年生】 2022-06-15 18:52 up!
【5年生】朝の読み聞かせ
朝の読書の時間に,読み聞かせをしていただきました。子どもたちは喜んで,楽しんで聞いていました。
【5年生】 2022-06-15 18:51 up!
四の坪公園で生きものさがし
総合の学習で,学校からすぐ近くの四の坪公園に行き,生き物探しをしました。
雨上がりの公園でしたが,次々に生き物を見つけ出す子どもたち。
羽やフン(鹿のフンがありました。四の坪公園まで来ている?!)など,生き物がいた痕を見つけた子もいました。
四の坪公園は小さい公園ですが,緑豊かな自然いっぱいの公園でした。
【3年生】 2022-06-15 18:51 up!
理科だより6年「植物の水の通り道」
ホウセンカが,根から吸い上げた水が,どのように運ばれていくのかを調べました。
ホウセンカに赤色や青色の色水を吸わせます。
すると,茎の中や葉の中の水の通り道が,その色に染まります。
ホウセンカのいろいろな部分を切り,断面を観察して,水の通り道を調べました。
みんな,水の通り道が赤色や青色に染まって,はっきりと表れている様子を興味深く観察していました。
【理科だより】 2022-06-15 18:51 up!
理科だより5年「発芽の条件まとめ」
水や空気,適した温度や日光など,発芽に必要な条件を調べるための実験結果がでてきました。
自分たちが選んだ発芽実験の結果を発表し合って,結果をまとめました。
まとめ
種子の発芽に必要な条件
1.水
2.空気
3.適した温度
みんな自分が試した実験結果を興味深く観察していました。
【理科だより】 2022-06-15 18:51 up!
理科 とじこめた空気と水
理科の学習では,空気や水を閉じ込めるとどうなるのかを実験しました。
子どもたちは,実験用のキットを使って,空気を圧縮するとどうなるのか,水を押し出すとどうなるのかを楽しみながら体験することができました。
【4年生】 2022-06-14 19:32 up!