京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:65
総数:427518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3組 委員会活動

 今年度3組の5年生は,科学クラブに入りました。1回目の活動は,部長と副部長を決めてどんな活動をしたいかを話し合いました。みんな積極的に発言していました。ふりかえりを見ても,1年間の活動をとても楽しみにしているようでした。楽しい活動がたくさんできるように先生たちもがんばりたいと思っています。
画像1

フォークダンス

画像1
画像2
 体育科「フォークダンス」の学習を行いました。
 タタロチカの音楽に合わせて踊り,手を繋いで円を回る時にはみんなで協力してスピードを合わせて進めることができました。手がしっかり伸びて動きが大きくなってきたり,音楽に合わせて体を自由に動かせるようになったりしてきました。
 授業の前後には手洗いを徹底し,感染症対策にも取り組みました。

やぶいたかたちからうまれたよ 鑑賞会

画像1
画像2
 今日は図工科「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品が完成し,鑑賞を行いました。
 鑑賞のポイントを確認した後,友達の作品を沢山観て回りました。「○○さんの作品は,動物も出てきて食べ物も出てきて面白い!」「ぼかしの技が上手!」と,沢山の作品の素敵な所を見つけてくれました。是非,教室や1年生の下駄箱の上に飾られている作品もじっくり観てみてくださいね♪

絵の具を使って

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の「ふしぎな たまご」では,たまごの殻の部分を水彩絵の具で表現しました。絵の具セットを使うのが楽しみでしょうがなかった2年生。真剣に作品作りに取り組んでいました。色を混ぜて自分のお気に入りの色を作ったり,筆の動きを楽しんだり,思い思いの素敵なたまごができそうです。

【クラブ活動】

画像1
画像2
年間計画を決めて,活動をしています。

【5年 実行委員会】

 自分達で企画をして役割を決めています。どうなるのか楽しみです。
画像1

社会科「くらしと水」

画像1画像2画像3
 前時までの学習で,自分たちが使っている水が,琵琶湖から来ていることを知りました。今日は,琵琶湖から,家庭に届くまでに,どのような過程を経ているのかという学習問題を立てて,予想を立てました。自分の考えを書いたあとに,グループやクラス全体で交流している様子です。
 「琵琶湖の水はそのままでは汚れていてきれいではないから,きれいにしてから,家庭に届けられている。」「水をきれいにするところが浄水場というところだと思う。」「水の中には菌などもあるかもしれないから,それもなくなるようにしていると思う。」などなど,みんなが活発に意見を出し合っていました。
 「浄水場ってどんなことをしているのかな?」「もっとくわしく知りたいな。」という子どたちの声から,次の時間には,「浄水場ではどのようにして水をきれいにしているのだろうか」という学習問題を解決していきたいと思います。

6月1日 尿検査があります

画像1
 「腎臓病はものをいわない臓器」とされ,症状が出た時には病気が進行が多いです。
 早期発見のためには,「学校検尿」が大切です。
 明日,朝起きて一番の尿です。
 はじめの尿は見送り,中間の尿をとりましょう。
 忘れずにしましょう。

やぶいたかたちからうまれたよ

 図工科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習では,画用紙の上にパスで絵を描きました。「紙の上に重ねて描いてもいいの?」「この新聞よく見たらゾウみたいや〜!」と,とっても面白い発想で楽しく取り組んでいました!
 完成した絵を,休日参観で観て頂くのが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

わたしの大切な風景

画像1画像2
 6年生は,図画工作科の授業に取り組んでいました。
 今まで過ごしてきた小学校の中で,心に残る風景を下書きして,真剣な眼差しで色を塗っていました。おもいおもいの風景は様々です。
 素敵な作品が仕上がるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp