京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:45
総数:700724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

タイピング

今日はタブレットを使ってタイピングの練習をしました。スタートすると指定されたキーが出てくるので順番に押していきます。どの指で押すか気をつけながら何度もタイピングに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

できあがった作品を見て

図工では,コマ送りのアニメーションを作ってきました。ようやく完成したので,今日は自分の作品について見どころをまとめました。その後,友達の作品を見て,工夫しているところや感じたことを書いて交流しました。何度も再生して楽しそうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽのちえ

国語の時間には,お話がどんな順序で書かれているか考えました。挿絵と照らし合わしながら段落ごとに分けられた文章を見ていると,書き出しの部分がヒントになっていることに気づいてました。
画像1
画像2

校区探検

社会の時間には,校区探検に行って見つけてきたものを出し合いながら,地図に整理していきました。校区には,学校や畑,郵便局などいろんな場所がありました。地図に写真を貼っていくと重なってしまうので,地図上で場所を表す記号についても学習しました。
画像1
画像2

同じ体積

今日の算数では,長さの単位をもとにして体積について学習しました。1辺が1cmの立方体の体積や1辺が1mの立方体の体積をもとにして,mをcmに変える場合,1mは100cmだから100×100×100で求められることが分かりました。また,1辺が10cmの立方体の体積は1Lと同じ体積だということも知りました。
画像1
画像2
画像3

国の政治

今日の社会では,国会の仕組みについて調べました。国会では,法律を決めたり予算について話し合ったりします。たくさんの仕事があるので,文章にまとめました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
 5月10日(火)の献立

 ・さけの塩こうじ焼き
 ・牛乳
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 『さけの塩こうじ焼き』は,さけを塩こうじにつけてから,スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。塩こうじにつけることで,さけの身がふっくらとやわらかくなり,食材のあま味やうま味を引き出します。
 「塩こうじ」は,米こうじに塩と水をまぜて発こうさせた調味料です。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で千切り大根・にんじんを煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,小松菜を加えて煮て仕上げました。

 『みそ汁』は,玉ねぎ・とうふ・わかめを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『さけの塩こうじ焼き』は,さけの身がやわらかくて,とってもおいしかったです。『みそ汁』は,玉ねぎの甘みもあって,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

必要な条件

今日の理科では,植物の発芽について考えました。水や空気,温度といった条件を変えながら,いくつかの実験をしたので,どれとどれを比べればいいのか考えながら発芽するために必要な条件を見つけていました。
画像1
画像2

「ん」

今日,学習した平仮名は「ん」です。どこから書き始めてどこを通るのか確かめた後,みんなで空書きしました。ひと筆で書けることにも気づいた後,プリントを使って練習しました。丁寧に書くように集中していました。
画像1
画像2
画像3

作り方

今日の家庭科では,スクランブルエッグの作り方を動画で確認しました。卵を割ったり味付けをしたりする手順から火加減までひと通り見てから,プリントに整理していきました。作ったことがある人もいるようで,かき混ぜ具合によって出来上がりが違うという意見も聞かれました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 児童朝会 なかよし遊び
6/16 フッ化物洗口 完全下校
6/20 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp