京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:18
総数:282735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

5月25日(水) 4年生 体育科『リレー』

画像1画像2
今日はバトンパスを中心に練習をしました。

自分がぎりぎり追いつけるところで「GO!」

バトンをわたすときに「はい!」

前回よりもかなり上達しました。

しかし,まだまだタイムはちぢめられそうです!!

【6年生】 1年生を迎える会

画像1画像2
24日(火)に1年生を迎える会がありました。

6年生は,小学校で学習する教科についての動画を作成しました。
色々な教科に興味をもってもらえるようにどの教科も工夫して撮ることができました。

また,1年生に作ったメダルもプレゼントしに行きました。
心を込めて作ったメダルに1年生も喜んでいました。

5年生 体育科

画像1
画像2
体育科では,ソフトバレーボールの学習に入りました。

はじめてのソフトバレーボール。ルールややり方も,練習や試合を通して学んでいきたいです。

準備や片付けはもちろん,きっちりと整列してあいさつをすることも大切にしていきます。




練習中や試合中は,必死にボールを追いかけ,落とさないようにしようとする姿が見られます。


ですが!!



まだまだボールが思うようにとばなかったり,誰がとるのか迷ったりする姿が見られます。
ここから子ども達一人一人がどのように力を伸ばしていくのか,またチームの力をどこまでの伸ばせるのか楽しみです。

5月24日(火) 4年生 社会科『くらしと水』

安井小学校には一体いくつのじゃ口があるのだろう?

班で役割分担をして,調べました。

調べた結果,たくさんのじゃ口があることが分かりました。

こんなにたくさんの水は一体どこからくるのかな?

飲める水にするためにどうしているのかな?

授業の最後に学習問題をたてました♪


画像1画像2画像3

6年生 体育科 走り高とび

画像1画像2
走り高とびの学習を頑張っています。

自分が跳んでいる様子を動画に撮って確認したり,友だち同士でアドバイスし合ったりしました。また,友だちと競い合う様子も見られました。

跳び方を工夫しながら,どんどん記録に挑戦してほしいです。

5月20日(金) 4年生 国語科『思いやりのデザイン』

思いやりのデザインを読んで,初めて知ったことや,疑問に思ったこと,筆者の考えに共感できることを付箋に書いて,班で交流しました♪
画像1画像2画像3

2年生 算数「長さをはかろう」

2年生の算数の授業では,時計の次はものさしと仲良くなっています。

「端をそろえたらうまく測れる!」,「まっすぐものさしをあてたらいいね!」と,ものさしの使い方を友だちと確認しながら学習しました。

これから,ものさしを使って色々なものを測っていくのが楽しみです。

画像1

【3年生】 国語 国語辞典を使おう

画像1
画像2
 国語の「国語辞典を使おう」の学習をしています。

まずは,つめを見て・・
次に,はしらをみながら〜・・
見出し語をよく見て・・

国語辞典の引き方をマスターできるように頑張っています☆

班で問題も出し合ってみました。

目指せ!国語辞典マスター!!

【3年生】 理科 たねまきをしたよ

画像1
画像2
理科の「植物の育て方・たねまき」の学習で,クラスで育てる植物を2つ決めてたねをまきました。

これからどんな風に育っていくのか楽しみですね☆
しっかり観察したいと思います。

【3年生】 書写 初めての毛筆学習

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが待ちに待った毛筆の学習がはじまりました。

まずは,準備・後片付けの仕方を学び,次に,筆を使っていろんな線を書いてみました。

「直線を書くだけでもやっとだった!」

思った以上に難しかったようですが,頑張りました☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp