浄水場見学2
実際に使われている砂を触らせてもらったり,装置を動かしてもらったりして,目で見て,触って感じて,充実した社会見学になりました。
【4年】 2022-06-10 18:26 up!
浄水場見学に行ってきました。
今日は社会科「くらしと水」の学習の一環として,松ケ崎浄水場へ見学に行ってきました。これまで社会の時間に学んだり,調べたりしたことを実際に目で見ることができて子どもたちにとっていい機会になりました。
【4年】 2022-06-10 18:26 up!
熱中症にならないために…
6月に入ってから,保健室前に熱中症指数を表すボードを掲示しています。熱中症指数に合わせて,今どのくらいの危険度なのかを,フェイスケールを使ったり,色を変えたりして,子どもたちが見てもわかるようにしています。
今日の昼休みのこと。帽子をかぶって,水筒を持って,運動場へ遊びに行く子どもたちがいました。熱中症にならないように,しっかり工夫できていますね☆
【保健室から】 2022-06-10 18:23 up!
熱中症情報
養正小学校では,今廊下に熱中症情報を掲示してあります。これは,子どもたちが今の暑さを知り,予防したり,気をつけたりするために行っています。まだまだ体が暑さに慣れていないこの時期。早めの水分補給や早めの休憩をとってほしいです。
【校長室から】 2022-06-10 12:12 up!
ひみつの道具教えます2
先日の生活の時間の「なかよし いっぱい だいさくせん」インタビューの続きです。給食室や校長室でインタビューをしました。見たことのないひみつ道具をここでも見ることができ,驚いていました。土曜参観日に発表します。
【1年】 2022-06-10 12:09 up!
お誕生日おめでとうございます
中野先生のお誕生日会をしました。先生が喜びそうなものを各自折り紙でつくり,プレゼントしました。子どもたちの予想は大当たり!喜んでもらえて良かったですね。
【えのき】 2022-06-09 19:55 up!
レシピをみてつくろう
今回が今年度初めての家庭科室での学習でしたが,レシピの大切な部分を落とさず,しっかりデザートを完成させることができました。おいしくできて良かったですね。
【えのき】 2022-06-09 19:55 up!
友だちがこまっていたら…
今日の道徳のお話は,かぎをなくした女の子のために,クラスのみんなが協力してかぎを探し,みつけることができたというお話でした。学習を通して,友だちがこまっていたら助けたいという気持ちをより強く感じることができました。
【えのき】 2022-06-09 19:55 up!
手のデッサン
自分の手を端末で撮影し,よくみながらデッサンを進めました。しわの部分を拡大して,上手に端末を使いこなしていましたし,しわの濃淡も描き分けていてばっちりでした。
【えのき】 2022-06-09 19:55 up!
中から なにか出てきたぞ!
スイートコーンが そだっています。
はっぱの間から,むぎみたいなものが出てきました。
この みどり色のものが,黄色いコーンになるのでしょうか?
【2年】 2022-06-09 19:54 up!