京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:126
総数:642916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

プログラミング 【星の子】

画像1
 14日,4時間目の自立活動ではタブレットを使った授業をしました。
 「viscuit(ビスケット)」というプログラミングアプリを用い,簡単なプログラミングを学習しました。動作はまだまだ練習中ですが,今後は作品を動画として残していきたいと考えています。

4年 体育 「マット運動」

 マット運動の学習が始まりました!
 開脚前転や開脚後転,側方倒立回転などの技を連続でしたり組み合わせたりしていくことを目標にやっていきます!また,やったことがない技やできそうな技にも積極的に挑戦していきましょう!
画像1
画像2

4年 継続は力なり

 毎週行う漢字の小テスト。自主勉強でも自分で丸付けしたり,何度も書いて練習したりと一生懸命に取り組む姿勢が見られます。

 これから漢字の50問テストがあります。今までのものを復習することも忘れずにやっていきましょう!
画像1

【5年】 調理実習

 昨日に引き続き,調理実習を行いました。はじめの方は戸惑っている子ども達が多かったのですが,だんだんと自分がどんな動きをすれば良いかが分かってきたようでとてもスムーズに進みました。じゃがいももほうれん草もおいしく出来上がり,子ども達は笑顔いっぱいで喜んでいただきました。家でもぜひチャレンジしてもらいたいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「電池のはたらき」

 直列つなぎと並列つなぎ,並列つなぎと並列つなぎを一緒につなげると,豆電球の光はモーターの動きはどうなるのか。実験してみました!
画像1

4年 国語 「一つの花」

 「一つ」という言葉にはどんな思いが込められているのか,題名の「一つの花」の意味についてこれから考えていきたいと思います。また,最後の場面にはどうして「一つ」という言葉がないのだろうか。
画像1
画像2

1年生 国語

 ひらがなもあと13個!
毎日コツコツとがんばって覚えているところです。
国語では,「かきとかぎ」「ねことねっこ」「ぶんをつくろう」
言葉を探して書いたり,文を作って書いたりしています。
まだまだ慣れないひらがなに苦戦しながら,一文字一文字一生懸命書いています。
画像1
画像2
画像3

1年 リズム発表会をしよう

画像1画像2
「バナナ」「めだまやき」など,好きな食べ物に合わせて拍を打ち,班で組み合わせてリズムを作りました。
仲間のリズムを覚えてみんなで手をたたくことができました。

1年 たしざん

画像1画像2画像3
左の葉っぱに3匹,右の葉っぱに2匹いるカエルが一つの岩に集まったら何匹になるか
などを,数図ブロックを使って考えました。
両手をブロックに添えて「合体!」させることができました。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 沖縄の調べ学習の交流をしました。

 タブレットのロイロノートを使い,お互い調べたことをペアで対話しました。

 互いに知らなかった沖縄のことが深められたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp