京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【5年生】みんなの前で

画像1画像2
算数科では,みんなの前に立って説明することを繰り返しています。

友達の意見を聞いて,質問をしたりつけたしをしたりしています。

何人も自分の言葉で説明することでその人の理解も深まり,聞いている人の理解も深まります。

みんなナイスチャレンジ☆です!

【5年生】漢字の学習

画像1画像2
新出漢字の学習を進めています。

部首や筆順,漢字の意味などをみんなの前に立って確認しています。

みんな堂々と進行していてすばらしいです☆

あおぞら学級 4・5・6年生国語科〜「きまりことば」〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級4・5・6年生の国語科の学習の様子です。
この日は「きまりことば」という詩を読みました。
「様子を表す言葉」について学習しました!
そして…オリジナルの「きまりことば」を書きました!
GIGA端末の「えにっき」アプリを使って考えます!
子どもたちは,このオリジナルの詩を書く時間が楽しみになってきました!
完成すると「できた。」と素敵な笑顔です!
子どもたちの自信にあふれた姿は頼もしいかぎりです!

あおぞら学級 4・5・6年生算数科〜1けたでわるわり算のひっ算〜

画像1
あおぞら学級4・5・6年生の算数科「1けたでわるわり算のひっ算」の学習の様子です。
学習の初めに,「わり算とは?」具体物を使って復習をしました!
そして…ひっ算の意味をストローの束を使って考えます!
子どもたちは「あー。なるほど。」という表情!
ここから…いざ「ひっ算」!

意味を意識しながら…できるようになってきています!
子どもたちの真剣な表情が素敵です!

あおぞら学級 4・5・6年生算数科〜角とその大きさ〜

画像1
画像2
あおぞら学級4・5・6年生の算数科の学習の様子です。
写真は,角とその大きさの学習中です!
はじめは,分度器をの目盛りを見て…どちらの目盛りを見たらよいのか?
悩んでいる子どもたちが多くいましたが…
少しずつ,「90度よりも小さいから…」と予想しながら測る姿も!
子どもたちは,意欲的に学習しています!

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
今日,さつまいもの苗を植えました。オクラの芽が出ました。

ミニトマトの支柱を立て,脇芽もつみました。

おいしい野菜ができるのが楽しみですね。

重要 土曜参観についてのお知らせ

 6月4日(土)の土曜参観ですが,今のところ実施の方向で考えております。しかし,新型コロナウイルス感染の状況によっては,中止せざるを得ない場合がございます。その場合,京都市教育委員会の指導のもと,土曜日を休日とし,6月6日(月)を登校日としなければなりません。また,登校日となったときには,午前中授業といたします。お弁当は,いりません。

 どうぞご理解をいただきますようによろしくお願いいたします。

1年 ノートを使い始めました

画像1画像2
国語科の学習ではノートを使い始めました。
今週は「てんてんのつくじ」を黒板を見ながら,一字ずつていねいに書きました。

6年 コミュニケーションタイム

画像1画像2
 今回のコミュニケーションタイムのテーマは「一度は行ってみたい国」でした。行ってみたい国は同じでも理由は一人一人違って新しい発見がたくさんありました。国の魅力について活発に話し合う姿が見られました。

6年 時計の時間と心の時間

画像1
画像2
画像3
 国語では,自分の問いをたてて解決する学習をしています。
 文章をじっくりと読み返したり,友達の考えを取り入れたりしながら,毎時間解決に向けて頑張っています。
 一つ目の問いが解決して,新たな問いを立てている姿も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp