京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:33
総数:522339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

5年 花背山の家の学習に向けて

画像1画像2
花背山の家の宿泊学習まで,1カ月をきりました。今週は,活動のグループと係を決めました。学習の前からわくわくが止まらない子どもたち。係を決める時には,それぞれの意見を聞いて,相談しながら決めることができました。

マット運動

画像1画像2画像3
体育では,マット運動をしています。自分ができる技を繋げて,連続技として練習したり,自分の挑戦したい技を,様々な練習の場を使って,できるようになったりと,一生懸命活動しています。去年よりもできる技が増えて,楽しそうに活動していました。

音楽の学習

画像1画像2
今日の音楽では,オーケストラで使用されている楽器について学びました。特徴ある楽器が様々な音色を奏でることで,すてきな曲になることを学びました。

6年2組 総合的な学習の時間

画像1画像2
6年生では,総合的な学習の時間で,「平和」について調べ学習を進めています。その中で,過去に日本がしてきた戦争を調べ,広島への原爆被害についてロイロノートにまとめたことを,交流しました。

6月3日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん,牛乳,にしんなす,もずくのみそ汁です。今日は6月のなごみ献立の日です。きょうしつでなごみ献立の紹介ムービーを見ながらいただきました。(※夏場の6月〜9月に実施するなごみ献立では牛乳がついています。)

『にしんなす』は, 昔から京都に伝わる伝統的なおかずです。海から遠く離れた京都では,干した魚を野菜と組み合わせて上手に使い,おいしいおかずになるように工夫をしてきました。にしんを炊いた煮汁でなすを炊きます。脂質の多いにしんを,油と相性がよいなすと炊き合わせた「にしんなす」は「であいもん」のひとつです。

『もずくのみそ汁』は,旬のもずくを使ったみそ汁です。もずくは,暖かい地方の浅い海で育ちます。給食では沖縄県産のもずくを使用しています。4〜6月頃に収穫の最盛期を迎えます。特徴である「ぬめり」は,水溶性食物繊維によるもので,腸内環境を整える働きがあります。

 食べなれない食材が多く,はじめはどきどきしている様子でしたが,一口食べてみるとおいしいさを見つけられたようでぱくぱくと食べすすめられていました。

熱戦,閉幕!

画像1
画像2
画像3
体育科『ハンドベースボール』の学習が終わりました。学習当初に比べると,打つ事も守ることもずいぶん上手になりました。

食の学習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に,バランスよく栄養を摂取する大切さを学びました。

6月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,プリプリ中華いため,ビーフンスープです。
 「プリプリ中華いため」は子どもたちからも先生たちからも人気のある献立です。名前の由来はこんにゃく・うずらの卵などプリプリした食感を楽しめるところからきています。
 1年生ではうずら卵を初めて食べるという児童もいましたが,少しずつチャレンジできていました。
 ぜひご家庭でもおためしください。

5年 田植え 1組編

画像1
画像2
1組の田植えの様子です。みんな慎重に田んぼを進み,苗を植えていました。

1年生 にしんなすの読み聞かせ

にしんなすについての読み聞かせをしてもらいました。
にしんなすの給食が出るのが楽しみです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp