5・6年生 綱引練習会
6月11日に,5・6年生の4チームが,宝が池子ども体育館で行われた綱引練習会に参加しました。8月7日に実施される「全日本ジュニア・ユース綱引選手権大会」への出場に向けて,京都府綱引連盟の指導者の方から,競技のルールや引き方のコツなどを丁寧に教えていただきました。子どもたちは,練習を進めていくなかで,少しずつコツをつかんでいました。これからの練習でも,教えていただいたことを生かして,力をつけていってほしいと思います。
【学校の様子】 2022-06-13 19:07 up!
4年生 社会見学「さすてな京都」
6月10日,4年生は,京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」に,社会見学に行きました。「さすてな京都」では,焼却炉やごみ発電の施設などを見学しました。京都市のごみがどのように処理されているのか,どのような問題があるのかということを,自分で見聞きして知ることで,たくさんのことを学ぶことができました。この経験を生かして,これからの学習を深めていきたいと思います。
【学校の様子】 2022-06-13 18:45 up!
8年生「能楽を学ぼう」(文科省「授業時数特例校」取組)
8年生では,日本の伝統芸能である「能」について知るために,先日シテ方観世流能楽師の吉浪壽晃先生をお迎えし,「能楽を学ぼう」と題してお話を聞かせていただきました。最初に,吉浪先生が,謡の一節を謡ってくださいました。その声を聴き,能の世界に引き込まれた生徒たちは,能の由来,歴史,舞台,作品,音楽などのお話を熱心に聞いていました。本物の面(おもて)や装束(衣装)も見せていただき,さらに興味・関心が高まりました。
講演後に,生徒代表が「面の角度で表情が変わることを知り,今まで能は“怖い”イメージだったけれど,能面をつけていることで生まれる深さがあると感じました。今日のお話を聞いて,昔ながらの伝統芸能が,守り継がれている意味がわかったように思います。これから,能の歴史などを,詳しく調べていきたいと思いました。」と感想を話してくれました。
講演を通して,能のことを知り,能の魅力に気づくことができた8年生。今回学んだことを生かして,これからの学習を進めていきます。
【学校の様子】 2022-06-13 18:42 up!
4〜6年生クラブ活動
先日,今年度のクラブ活動が始まりました。6年生は西学舎に移動して,4〜6年生の3学年で活動します。1回目は,6年生のクラブ長を中心に,今年度の活動内容などについて話し合いました。
昨年度は,感染拡大防止対策のため,思うように活動することができませんでした。今年度は,感染症対策をとりながら,仲良く楽しく色々な活動に取り組んでいければと思います。
【学校の様子】 2022-06-10 14:05 up!
土曜参観・東学舎
東学舎では,3時間目以降の授業を参観していただきました。6〜9年生の子どもたちは,タブレットを活用したりグループで考えを交流したりと,熱心に学習に取り組んでいました。
西学舎・東学舎どちらにも,1日を通してたくさんの保護者の方々にお越しいただきました。廊下からの参観ではありましたが,子どもたちの学ぶ姿をご覧いただくことができ本当によかったです。ご来校ありがとうございました。
また,今日一日,受付をしてくださったPTA本部・運営委員の皆様には,大変お世話になりました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2022-06-04 17:04 up!
土曜参観・西学舎
本日,土曜参観を開催しています。コロナ禍の影響で,3年ぶりの開催となりました。感染防止対策として,保護者の方々にはグループに分かれていただき,分散の形での参観にご協力いただいています。
西学舎は1時間目から,東学舎は3時間目から,時間差で実施しています。まずは,西学舎の様子です。1〜5年生の子どもたちは,少し緊張しながらも,ノートにしっかり書き込んだり手を挙げて発言したりと,頑張って学習に取り組んでいました。そして,頑張っている姿を保護者の方々に見ていただけて,とても嬉しそうでした。
【学校の様子】 2022-06-04 11:34 up!
歯と口の健康週間
6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。西学舎保健室前の掲示板に,歯と口の健康について知ったり,歯の健康を振り返ったりできるよう,掲示をしました。歯は,一生使う大切なたからものです。児童生徒には,この週間に,健康な強い歯でいるために自分にできることはなにかを考える機会にしてほしいと思います。
【学校の様子】 2022-06-04 08:30 up!
9年生研修旅行 解団式
9年生は,昨日,研修旅行の解団式を行いました。実行委員のメンバーからは,「一人一人が考えて行動できた研修旅行であり,研修旅行がすべてではなく,これからも,何をすべきか考えて行動していきましょう。」と終わりの言葉がありました。解団式の後は,研修旅行での成果と課題をグループごとに整理し,今後の学校生活に生かそうとまとめていました。研修旅行での経験や思い出を,東山泉小中学校の最高学年として後輩たちに伝えるとともに,今後の学習に生かしてくれることを期待しています。
【学校の様子】 2022-06-03 09:55 up!
泉だよりNo.3
6月2日に,泉だよりNo.3を発行しました。ぜひご覧ください。
040602泉だよりNo.3←こちらをクリックorタップ
【お知らせ】 2022-06-02 16:35 up!