![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:24 総数:528813 |
2年 国語科「かんさつ名人になろう」![]() ![]() 学習課題を達成するために必要だと思う活動を提示し,順番を考えていきます。 子どもたちは,GIGA端末を活用しながら順番を考えています。 単元全体の流れを子どもたちと一緒に計画することで,学習の道筋が明確になり,見通しをもって学ぶことができるようになります。 4年生 理科 電池のはたらき![]() ![]() どうやったら電流が大きくなるのか?電池の数やつなぎ方に注目しながら実験していました。 金曜チャレンジタグラグビータイム
金曜チャレンジタグラグビータイムが始まりました。
4年生から6年生が活動しています。 初回の今日は,パス練習・タグを取る練習・ゲームなどを行いました。 初心者も経験者も一緒に,楽しんでいきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() おひさま学級 ひらがなしりとり(仮)
前回の続きで,国語科でひらがなしりとり(仮)の学習をしています。
少しずつひらがなカードが減ってきました。 子どもたちは,頭をフル回転しながら,しりとりをつなげています。 25この言葉がつながりました。 どこまでつなげられるのか,みんなでチャレンジしています。 ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() 教科書の問題が終わった人から,タブレットを使って練習問題に取り組んでいます。 それぞれのペースで問題に取り組み,力をつけている様子です。 3年生になり,集中力もついてきて,どの子も一生懸命学習に取り組んでいます。 3年 外国語活動![]() ![]() 英語での数字の言い方や,じゃんけんの仕方を一緒に勉強しました。 初めてのALTの先生との授業だったので,緊張している子もいましたが, 授業の後半では,楽しそうに活動をしている子ばかりでした。 これからも,たくさんコミュニケーションをとっていきましょう! 6年 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」![]() ![]() ![]() 「この争いは,どうなっていったと思いますか?」の問い対して,今の国際情勢に思いを巡らせる子どもの姿もみられました。 5月26日 「五目煮豆」
5月26日(木)の給食は,
●麦ごはん ●牛乳 ●豚肉とキャベツのみそいため ●五目煮豆 でした。 「五目煮豆」は,スチームコンベクションオーブンを 使って作りました。 時間をかけて作った大豆はふっくらと柔らかく, 食べやすかったようでした。 やさしい味付けも気に入ってくれた様子でした。 ![]() ![]() 2年 国語科「たんぽぽのちえ」![]() ![]() ![]() 自分が選んだ植物の「ちえブック」を作っています。 どんな知恵が見つかるか,楽しみですね。 おひさま学級 教職員の方々の参観日
おひさま学級で算数科と英語活動の学習の様子を参観していただきました。
子どもたちは参観者に緊張しながらも,頑張って学ぶ様子が見られました。 交流学級で学んでいる姿の違いも見ていただけたと思います。 子どもたちは,身近な教職員の方々に参観していただくことに, 「恥ずかしいけど,頑張りたい!」という思いで挑んでいました。 ![]() |
|