京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up46
昨日:52
総数:418043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

えのき学きゅうをしろう

画像1
画像2
えのき学きゅうの友だちや きょうしつについてのビデオを見て,2年きょうしつとのちがいを 見つけたり,いっしょに やってみたいことを かんがえたりしました!
金曜日には,ワークシートを持ち帰ります。子どもたちからも学習の様子をお聞きいただき,コメントやサインをいただければと思います。

理科

画像1
画像2
理科では,先日植えたツルレイシの芽を観察しました。大きさや成長具合は様々ですが,それぞれのペースで成長している姿を観察することができました。これからどのように成長していくのか楽しみですね。

理科の学習

画像1
画像2
理科では,ゴムや風の力の学習に入りました。今日は,これから実験で使うゴムや風の力で動くおもちゃづくりをしました。最後には,実際にゴールのラインに向けて車を走らせる活動を行い,これからの学習に向けて気持ちを高めていました。

にこにこしゅう会がありました

画像1
画像2
画像3
にこにこ目ひょうについての お話を聞いたり,3年生のはっぴょうを見たりしました。
先月の学しゅうのふりかえりは,ゆっくり 聞きやすいはっぴょうでした!
3年生のはっぴょうの後には,かんそうを つたえることができました!
おおぜいの前できんちょうしましたが,チャレンジしようという気もちが りっぱですね。

京都市の様子

画像1画像2
 社会科の学習で京都市の様子について調べています。お店が集まっているところ,お寺や神社の集まっているところなど,グループに分かれて様子を探っています。校区とは全然違う様子や,新たな気づきに良い反応を見せてくれる子どもたちです!

にこにこ集会

画像1画像2
 にこにこ集会がありました。今回はにこにこ学習のふり返りの他にも,3年生としての発表もありました。3年生での学習,今こんなことを頑張っていると知ってもらえるように発表をしました。練習時間は2日間という短い時間でしたが,それを感じさせない素晴らしい発表でした。声も表情も輝いていました。終わった後の達成感のある表情もとてもよかったです。

端末を駆使して

呼吸の仕組みについて調べました。
呼吸に肺が関係していることは何となく知っていた子ども達ですが,詳しい仕組みを調べてみると色々と発見があったようです。
端末の操作は,もうお手の物です。
画像1
画像2

計算のきまり

足し算やかけ算は順番を変えても計算の答えは変わらない。
このきまりが分数でも成り立つかを調べました。
全てのきまりを一人で調べきるのは難しいのでクラスみんなで分担して調べました。
結果としては,分数でもきまりは使える。
今後は楽に計算ができる方法を見つけられるセンスを磨いていってもらいます。
画像1
画像2

チキンカレーシチュー

今日の献立は

 ミルクコッペパン
 牛乳
 チキンカレーシチュー
 ひじきのソテー         でした。

チキンカレーシチューは久しぶりの登場です。いつも給食に出てくるカレーよりもカレー粉が少ないので,マイルドな味でパンともよく合います。
「パンにつけて食べていいの?」とわくわくした様子で,お皿に残ったルーまでしっかりきれいに食べていました。
今日もおいしくいただきました。

画像1

体いく科「リレーあそび」

画像1
雨がふっていたので,体いくかんで かつどうをしました。
はやくはしるには,高くジャンプするよりも とおいところから またぐように はしる方がよいことに気づいていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp