京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up14
昨日:24
総数:686652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年 生活科 「小さな ともだち」

 生活科の「小さなともだち」では,身近にどんな生き物がいるのか,学校内を探索しました。花壇の下にはダンゴムシがいたり,大きな木の根元にはアリの巣を見つけたりしました。なかよし池をじっと見つめて一生懸命生き物を探す姿も見られました。
どんどん夏に近づくなかで,これからどんな生き物との出会いがあるのか楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 読み聞かせ

先日,朝の帯時間にボランティアの方が各クラスで,読み聞かせをしてくださりました。子どもたちは久しぶりの読み聞かせで終始わくわくした様子でした。これからも色んなジャンルの本に触れて行ってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 生活科 「さかせたいなわたしのはな」

画像1
画像2
画像3
 今日の1年生の生活科では,アサガオの苗の間引きをしました。間引いた苗を持ち帰らなかった子については,お家で大切に育ててもらえたらと思います。持ち帰らなかった子の苗については,学校のプランターで育てていきます。
 愛情いっぱいに育ててきたアサガオです。立派な花を咲かせるのを楽しみにしています。

6月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
【本日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・にしんなす
 ・もずくのみそ汁

京都で昔から食べられてきた「にしんなす」を紹介しました。
なぜ「にしん」と「なす」が一つのおかずになったのかや,海から遠く離れた京都市で「にしん」をよく食べられてきたのかなどを学びながら食べました。

1年生は「なすが苦手だからちょっとどきどきする…。」と緊張している子もいましたが,にしんとなすが相性の良い食べもの同士であることやおいしい食べ方などを学び,意欲的に食べることができました。
「にしんめっちゃおいしい!」「苦手ななすも普通に食べられたよ。」「ごはんと一緒に食べたらおいしいね。」と教えてくれ,良い出会いになったのではないかと思います。

6年生 逆数って何?

 逆数の学習をしました。授業の中で自分で気づき,友達と意見を交流して考えを深めることができました。苦手な子が多い算数ですが,活発な様子で楽しむことができていました!
画像1
画像2
画像3

1年 むしになって

体育科では,引き続き虫になりきって動きを考える授業をしています。
考えたストーリーをクラスメイトの前で発表することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 にしんなすのおはなし

今日の給食は,京都の郷土料理「にしんなす」でした。
にしんのおいしい脂をなすが吸収しておいしくなる「であいもん」であることを学びました。
おいしく食べられたかな…?
画像1
画像2

1年生 食育「にしんとなすについてしろう」

画像1
 今日の1年生では,栄養教諭の先生に教室へ来ていただき,にしんとなすなど食べ合せの授業をしてもらいました。どうしてにしんとなすやタケノコとワカメなどがセットになって食べられているのか,「であいもの」について知りました。

4年 国語「一つの花」

画像1
画像2
新しい単元の学習が始まりました。

はじめの感想は「かわいそうだと思った。」「寂しいお話だった」と考えてくれた人が多かったですね。

場面ごとに読み取った後には,どんな感想に変化するのでしょうか。

楽しみですね。

6年生  情報を集めて

画像1
国語の学習で「提案する文章を書く」ために情報を集める活動をしています。
グループで手分けしながら,シンキングツールも使いつつ整理をして,自分たちに必要な情報をうまく集められるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp