![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:15 総数:262130 |
□5年生 音楽「音の重なりを感じ取ろう」
リコーダーの練習風景です。
いちばん難しい音は,すべての穴をふさぐ「ド」だそうです。初めは,不安定な音だったのですが,温かい息を入れてみてという先生からのアドバイスを聞いて,見違えるようにきれいな音色に変わりました。 最後には,高い「ファ」の音まで吹けるようになりました。 また,お家でも練習をしていきましょう。 ![]() ![]() □5年生 体育「新体力テスト」
5年生の新体力テストを実施しました。
自分の運動能力を知るいい機会になりました。 また,ふざけて取り組む子どもたちもおらず,一生懸命取り組む姿が印象的でした。 残すは,ソフトボール投げとシャトルラン。 全力で取り組みます。 ![]() ![]() 4年理科
4年生は,運動場で見つけた生き物の写真を撮り,ロイロノートでビンゴカードを作りました。
友だちが作ったビンゴカードを使って,遊んでみました。 同じ生き物を見つけても全然違う視点で見ていたり,全然気づかないようなの生き物を見つけた人もいて面白かったです。 ![]() ![]() 5年理科
5年生は先週までに生まれたメダカの卵を観察しています。
双眼実体顕微鏡や解剖顕微鏡の操作にも慣れてきて, 「心臓が見えた!」「おお,動いた!」「これ見て!泡がみえるー!」と 興奮気味でした。 ![]() ![]() ![]() □5年生 学活「アイ・スマイルデー」
毎月13日は,「アイ・スマイルデー」です。
GIGA端末を使い始めた子どもたちですが,家でもパソコンやスマートフォン,ゲームなどのチャットなどを使っているようです。 そこで,顔が見えない相手とメディアを通して交流するときに気をつけなくてはいけないことについて考えました。 自分事ととらえて,どうすればよいかをしっかり考えることができていました。 ![]() ![]() ![]() □5年生 避難訓練
地震が起こったときの避難訓練をしました。
事前に避難訓練があることを知ってはいましたが,先走って行動することなく,放送や先生方の指示を聞いて,落ち着いて行動することができました。 地震が増えてきていることもあるので,本当に地震が起こったときにどうすればよいかを考えられる5年生になってほしいです。 ![]() ![]() □5年生 国語「きいて,きいて,きいてみよう」
国語の学習では,インタビューの仕方について学習しました。
1つの話題について,広げながら上手に質問してゆく子どもたち。 成長と,親しき中の礼儀を感じました。 これからの学習でも生かしてほしいです。 ![]() ![]() ♪4年生 係り活動![]() 早速【お誕生日係】さんが,お誕生日の友達にカードをプレゼントしてくれて,みんなで「おめでとう!」と声をかけました☆ □5年生 理科「生命のつながり」
理科の学習では,メダカの卵がたくさん産まれ,その卵からもメダカが産まれ始めています。
子どもたちは,そのメダカお卵を観察しました。 卵の時はどんな様子なのか,どのようにして産まれてくるのか,産まれた後はどのような姿なのか,これから詳しく調べていきます。 ![]() ![]() 5年理科
メダカが卵を産み始めていました。
たくさんの卵のうち,既にふ化して赤ちゃんメダカになっているのもあったので, 受精卵がどのように変化するかをみんなで予想して書きました。 ろうかにメダカの卵観察コーナーを作ったので,今後も観察を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|