避難訓練
今年度最初の避難訓練がありました。地震が起きるとすぐに机の下で身を守り,火災発生により,体育館へ避難しました。最近京都でも地震がよく起こりますが,今年の5月5日までの1年間に,感じるか感じないかくらいの小さな地震も含めて,何と5000回以上も起こっているという校長先生のお話に,みんなびっくりしていました。地震に限らず,いろいろな災害に対しての避難訓練を,これからも積み重ねていきます。
【学校の様子】 2022-05-13 11:44 up!
【3年生】図書館たんていだん
今日は図書館司書の橋本先生に本のラベルについて教えてもらいました。
分類をもとにどこにあるのか本を探しました。
その後,国語辞典の使い方も教えてもらいました。
初めての国語辞典で言葉をひきましたが,少し難しく子どもたちは「う〜ん…どこ?」と言葉を一生懸命探していました。これから練習していきます!!
【学校の様子】 2022-05-12 19:01 up!
【3年生】音の高さ
今日の音楽では,「春の小川」を歌いました。
ドレミで歌うときは,手の動きを付けることで,
音の高さを意識して歌うことができました。
【学校の様子】 2022-05-12 19:01 up!
1年 あさがおさん,大きくなぁれ
朝顔の種まきをしました。
土を入れて,肥料を混ぜて・・・慎重に慎重に。
そっと指で穴を開けて,朝顔の種を5つまきました。
登校したら,朝の準備をして水やり開始です。
名前をつけて育てようね。
【学校の様子】 2022-05-12 18:35 up!
2年1組 学級活動
会社活動(係活動)がスタートしました。2年1組では,5つの会社が設立され,学級活動の時間や休み時間に楽しく活動しています。この日はまじおもろ会社(お笑い係)の初めてのお笑いライブでした。レストランでのワンシーンをコントにしていてクラスの友達は大笑いしていました。これからも学校生活をより楽しく,良いものにしていく活動をしていけるといいですね。
【学校の様子】 2022-05-11 18:43 up!
2年 まちたんけん だい1だん
生活科の学習で町探検へ出かけました。五月晴れの気持ちの良い中,神泉苑通を歩いて神泉苑へ行きました。神泉苑にはアヒルがいて興味深々の子ども達でした。帰りは大宮通を通って三条大宮公園で休憩してから学校へ帰ってきました。国語科で学習している「たんぽぽ」を見つけたり,おいしそうなお店屋や郵便局,お地蔵さんなど,たくさんのものを発見しました。来週には,まちたんけん第二弾を予定しています。
【学校の様子】 2022-05-11 17:39 up!
□5年生 学活「山の家にむけて」
各係で活動を始めました。
自分たちでチェックシートを作ったり,レクレーションや式の進行を考えたりしました。
今週はあと2回あります。その中で,しっかり計画を立てていきます。
【学校の様子】 2022-05-11 06:53 up!
ウツギの花が咲いています
プール北側にあるウツギの花が咲いています。ウノハナとも呼ばれ,白い花で知られていますが,学校にあるのはピンク色の花もつけています。ウツギ(空木)という名前は,幹(茎)が中空になっていることからつけられた名前だそうです。
【学校の様子】 2022-05-10 10:58 up!
1年 図書館で本を借りたよ
初めての図書館。
子どもたちは,とてもワクワクしていました。
図書館司書の先生から話をよく聞いて,目をキラキラさせながら本を手に取る姿がとてもかわいかったです。
これから毎週火曜日に図書館に行きます。1回に2冊の本を借りて,教室で本を読んでいます。たくさんの本と出合って欲しいですね。
【学校の様子】 2022-05-06 18:35 up!
2年2組「体力テスト」
体力テストの練習をしています。2年生は,「50メートル走」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の4種目に挑戦します。「反復横跳び」には初めて取り組むので,なかなかリズムがつかめませんでしたが,練習を重ねるとテンポよくできるようになりました。来週は,スポーツテスト本番です。どんな記録がでるのか楽しみです。
【学校の様子】 2022-05-06 17:30 up!