京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:174
総数:818888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 国語 アップとルーズで伝える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「アップとルーズで伝える」という学習を終え,筆者のくふうから,相手に何かを伝える時にはどんなことが大切かということを話し合いました。

「具体的に伝えることが大切」
「例を挙げながら話すとわかりやすい」
「『しかし』『そこで』『では』などの言葉を効果的に使うといい」

その後,出てきた意見をもとに,実際に自分の好きな遊びや食べ物を友達に伝える活動をしました。

「わたしの好きな遊びは,体を動かす遊びです。例えば,鬼ごっこやけいどろです。たくさん走って汗をかくのが気持ちいいからです。」
「ぼくの好きな食べ物は,ラーメンです。ラーメンのスープが麺によく絡んでおいしいし,食べると幸せな気持ちになるからです。」

何かを相手に伝える時には,今回の単元での学びを大いに生かしてほしいと思います。4年生になって初めての説明文,よくがんばりました!!

3年生 ピア交流体育7

引き続き,ピア交流体育の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ピア交流体育6

引き続き,ピア交流体育の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ピア交流体育5

引き続き,ピア交流体育の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ピア交流体育4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き,ピア交流体育の写真です。

3年生 ピア交流体育3

先日に引き続き,ピア交流体育の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピア交流活動(体育)

昨日のピア交流活動(体育)の様子を少しだけ紹介します。
快晴の中,みんな良い笑顔いっぱいでした!
今朝,「昨日は楽しかったね」と子どもたちの声が聞こえてきましたよ。
ぜひお家でも,ピア交流活動(体育)の様子を話題にしてみてください。

少しだけスライドショーもどうぞ。
(見るためにはパスワードが必要です。)
※パスワードは以前配布したプリントやPTAメールに掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピア交流活動(体育)を終えて

 いつも本校教育へのご理解ご協力をいただきありがとうございます。6月9日のピア交流活動(体育)の実施につきましてもご理解・ご協力をいただきましたことに心より感謝しております。
 
 今回,この交流活動は9学年そろって実施することが最大の目的でした。2年余りの間,本校の強みとして持っている9学年が共同(協働)する機会が奪われてきましたので,まだ感染が終息していない中でそれを成し遂げるためには,屋外での活動しかないと考えましたので,体育的活動の実施を決めました(本校では異学年で実施する活動を『ピア活動』と呼んでおります)。
 
 今回のこの行事を参観の形にできなかった理由は,もちろん,密状態を避けるためではあるのですが,開校1年目に行った9学年合同の秀蓮フェスティバル体育の部の経験上,9学年合同行事の保護者参観は実質不可能であると判断しているからに他なりません。
 
 開校1年目の体育の部を参観された方はご記憶にあるかと思いますが,参観スペースがほぼなく,競技中の学年の保護者優先に見ていただくスペースを確保はしたものの,それも十分ではなく,保護者の方からの学校への苦情はもとより,保護者同士でのトラブルに発展しそうな状況も何度もありました。また,グランド周りの歩道の妨げ,学校周辺の私有地への駐車,喫煙およびポイ捨てなどにより,近隣からの苦情が相当数に上ったことも事実です。
 
 そのような経験を踏まえ,保護者の方に見ていただく機会は,学年での体育の部で保障した上で,9学年実施のピア交流活動(体育)は参観のない状態でとさせていただいた次第です。参観としたくてもできない状態であることをご理解いただけますと幸いです。
 
 また,今回,実施中に「グランド周辺でご覧の皆様,今回のピア交流活動体育につきましては参観としていませんので,ご協力お願いします」と数回放送させていただきました。もちろん,「自身の子どもの姿を見たい」との思いは重々承知しております上でのご協力のお願いでした。

 放送によるお願いをさせていただきましたのは,既述の「参観なし」とさせていただいた経緯を考えてのことと重なるのですが,本校行事を見ることが目的で,公の歩道を使用されることにより,交通の妨げとなることを容認できないからであり,「参観なし」の決定を尊重いただき,見たいと思う気持ちをぐっと我慢していただいている方もいらっしゃる中で,参観なしへのご協力の働きかけをしないわけにはいかなかったからであります。

 実際に,『「参観なし」となっているのに,グランドの周りで観覧している人がいる』との苦言もありましたし,歩道での観覧に対しての苦情もありました。そのような理由がありますので,「ご協力のお願い」の放送につきましても,ご理解いただきますようなにとぞよろしくお願いいたします。「保護者としての,『見たい』という思いを全く無視している」とお考えの保護者の方がいらっしゃるとすれば本意ではありませんし,悲しいとしか言いようがありません。
 
 1〜3年生の保護者のみなさまには,開校1年目の体育の部の混沌とした状態をご存じありませんので,想像がつきにくいかと思いますが,そういった状態となった反省を生かしての判断であることをお知りおきいただければ幸いです。

 保護者の方の観覧スペースが十分確保できる別会場での開催を考えられなくもありませんが,今回のように酷暑になることもあり得ます。別会場となりますと,事前にテントの準備をするにも制限が加わりますし,テントの数が不足しておりますので,保護者用のテントは準備すらできません。学校で行うことで緊急時に対応しやすく,また,今回のように空調のきいた部屋で競技のない学年が15分間休憩を取るなどが可能となります。何よりも,1〜2年生には,練習やリハーサルができない別会場での実施は,混乱することが大いに予想されます。このような理由で,本校グランドで行うことを選択していることもご理解いただきますようお願いいたします。
 
 繰り返しになりますが,保護者の「自身の子の様子を見たい」との思いを重々承知の上での決断をどうぞご理解いただきますようお願いいたします。ご理解いただくのが難しいとなりますと,9学年そろっての体育的行事の実施は断念をせざるを得ないのが現状であります。
 
 ここまでの文面が,「参観なし」としましたことをご理解いただき,ご協力いただきました保護者の皆様には大変失礼なものになってしまっていますことをお詫びいたします。
 
 さて,今回のピア交流活動自体につきましては,平年とくらべ極端に気温が高くはなりましたが,大きなトラブルはなく終了でき,生徒たちの表情,高学年の低学年への心配りや頑張り,低学年のかわいらしくも真剣な姿,どれをとっても「実施してよかった」と思えるものでした。その様子は,本ホームページにも掲載してまいります。
 
 このような行事を今後も継続していくためには,保護者や地域の方々のご理解・ご協力が必要になります。何度も繰り返しになって恐縮するところではございますが,なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。

画像1 画像1

5年生 総括考査計画表

第2回の総括考査が近づいてきました。
前回同様,計画表を書いて自主学習を進めてほしいと思います。

今日は,7年生の計画表を見させてもらいました。
「ふり返りをすごくたくさん書いてる!すごい!」
「2教科ずつ進めているんだな。」
「教科書のページを書いて,少しずつ復習してるよ。」
「予定通りいかなくても,他の日で調整したらいいんだね。」
と,計画表を立てるポイントに気がついたようです。

とてもやる気がでたようで,今日からがんばる!と張り切っていました。
どんな学習をすることができたか,また学校で教えてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「心に残った思い出」鑑賞

図工の時間にかいた「心にのこった思い出」の絵の鑑賞会をしました。

友達のかいた絵を見ながら,
「同じ海でも,色の使い方や筆の使い方によってイメージが変わるね。」
「楽しかった思い出がよく分かりました。」
「次は私もこの方法で絵をかいてみたいです。」
と,感想を伝え合っていました。

どの絵をみても,心にのこった思い出の様子がよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 生徒会委員会
BS委員会
内科健診(1・2・3年2組)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
水泳低水位学習1組・1・2年(〜17日)
6/14 ピア交流活動(体育)予備日
6/15 総括考査公示日
歯科健診(前期・1組あい)
6/16 健康安全日
内科健診(1・2・3年3組)
6/17 科学センター学習(4・6年)
再検尿

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp