京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up32
昨日:48
総数:527491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

朝の会 きらら学級

画像1
きらら学級では1日の見通しを持てるようにするため,朝の会を行っています。今日からは1年生も当番を担当することになりました。2年生のサポートを受けながら,元気な声で司会をしてくれました。

算数科「長さ」

画像1
 2組では,2時間目に算数科「長さ」の学習をしました。ものさしを使ってものの長さの表し方を考え,「長さは,1cmがいくつ分あるかであらわす」ことを学びました。

5年 新体力テスト

画像1
今日は新体力テストをしました。ソフトボール投げ,立ち幅跳び,反復横跳びの3種目です。

空は程よく曇ってくれていましたが,夏が近づいているのがよく分かる暑さです。

金曜日には20mシャトルランや上体起こしにも取り組みます。

6月1日(水)

画像1
今日の給食 ごはん 牛乳
にくみそいため
きりぼしだいこんのにつけ

 にくみそいための味つけで使っているみそは
八丁みそです。愛知県で400年まえからつくられている
どくとくのうまみとしぶみがとくちょうです。
ニンニクとしょうがの味がよくきいて,ごはんが進みます。

3年生 図工「くるくるランド」

 くるくるランドが仕上がったので,鑑賞をしました。お友達の作品をよく見て,よいところを見つけカードに書きました。たくさんお友達のよいところが見つけられましたね。
画像1

5月31日 4年生 〜書写〜

画像1
画像2
第二回目は『左右』を書きました。ポイントを意識しながら丁寧に取り組みました!

5月31日(火)  2年生  にぎにぎねん土

画像1
画像2
図画工作科で「にぎにぎねん土」の学習をしました。

ねん土を手でにぎってできた形から,想像を広げてつくりました。

手でにぎった感じをうまく使ってつくっていました。

5月31日 4年生 〜漢字テスト〜

画像1
画像2
100点目指して頑張りました!

5月31日(火)

画像1
今日の給食 あじつけコッペパン 牛乳
ソーセージとやさいのいためナムル
とうふとあおなのスープ

 今日はきゅうりをしようしたナムルです。
きゅうりには体温を下げる働きがあります。
だんだん蒸し暑くなってきました。
しっかり食べて暑い夏をにのりきりましょう。

6年 理科 日光によってデンプンはできている?

画像1画像2
6年生の理科ではジャガイモの葉を使って光合成について調べています。

5年生の学習では,日光を当てると植物がよく成長する事が分かっています。今回はそこから更に踏み込んで,日光によって葉の中でデンプンが合成される事を学びます。

日曜日,月曜日としっかり日光を浴びていた葉に,ヨウ素デンプン反応は出るのでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp