京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up63
昨日:175
総数:485444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生は、花背山の家宿泊学習【6/25〜6/27】に行きます。

1年生 生活科 「さかせたいな わたしのはな」

 先週に植えた朝顔の種の芽が,出始めました。
 
 「やったぁ!芽が出た。」と,子どもたちも大喜びです。「ちょうちょうみたいな形をしているね。」,「よく見ると,くきの部分が赤いよ。」,「種の皮がついたまま,芽が出てきました!」と,驚きや発見がいっぱいでした。子どもたちは,毎日の水やりも頑張っています。これから,どのように生長していくか,子どもたちも楽しみにしています。
画像1

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・さばの生姜煮・トマトだご汁」でした。

 「トマトだご汁」は,九州地方でよく食べられる料理で,「だご」とは「だんご」のことです。給食では,手作りの団子や汁にもトマトを使っています。手作りの団子は,少しピンク色でもちもちしていました。

4年生 社会見学

 今日は,4年生が,楽しみにしていた社会見学の日。

 京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」に出かけました。3台のバスに分かれて元気よく出発しました。

 「さすてな京都」では,焼却炉やごみ発電,バイオガス化施設など大規模な施設を間近で見学できます。また,焼却処理や,エネルギーの回収の技術など最先端の環境技術,ごみ減量など環境保全の大切さを楽しく学んできます。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳 「ありがとう ごめんなさい」

 道徳の学習では,「ありがとう」や「ごめんなさい」などの言葉を言ったときと言わなかったときのお互いの気持ちのちがいを考えました。
 ありがとうや,ごめんなさいを言ったときは,「相手も笑顔になるから気持ちがいいです。」,言わなかった時は「気持ちがモヤモヤするから,しっかりと伝えることが大切です。」と,様々な意見を発表することができました。
 これからの学校生活の中でも,「ありがとう」や「ごめんなさい」という気持ちを,進んで伝えられるようになっていってほしいと思います。
画像1画像2

4くみ 昆虫のお世話

画像1
 現在4くみでアゲハチョウを育てています。毎日新しい葉っぱに替えたり,観察記録をつけたりして大切にお世話をしています。
 幼虫を観察しながら「本当にアゲハになるのかな」と不思議に思っているようです。

1年生 スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
 今日は,スポーツフェスティバルに向けて,玉入れの練習をしました。
 競技の前に踊る玉入れダンスでは,リズムにのって,元気いっぱいに踊ることができるようになってきました。競技では,玉がたくさん入るように,しっかりとねらって玉を投げたり,すぐに玉を拾って投げたり,最後まで全力で取り組むことができました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「コッペパン・牛乳・キャベツのクリーム煮・ひじきのソテー」でした。

 春に美味しい「キャベツ」は,柔らかく甘味があります。また,キャベツには,体の調子を整えて,風邪をひきにくくするビタミンCが多く含まれています。

4くみ スポーツフェスティバルの練習

画像1
 スポーツフェスティバルに向けて練習を重ねて,どんどん上達をしていってます。暑い中でしたが,最後まで懸命に練習する姿を見て,心身共に成長していることを感じました。

1年生 図画工作 『はこで つくったよ』

 箱や空き缶などの材料を,積んだり並べたりして,いろいろな形や色からどんなものがつくれるか考えました。
 「2つの薄い箱を組み合わせて,ワニの口をつくってみよう。」,「長い筒を使うと,お城のタワーみたいになるな。」と,色々と試しながらつくることができました。友達と作品を見合って,「ここの部分が素敵だね。」と,お互いの作品の良さを見つけている児童もいました。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・カレーうどん・小松菜のごま炒め」でした。「カレーうどん」は,みんなに人気の献立です。朝からいい匂いが漂っていました。「小松菜のごま炒め」は,ごまの香りや小松菜の歯ごたえを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp