京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:156
総数:482007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

南なかよし会の練習

画像1
 5月に他校と交流する「南なかよし会」の練習をクラス内で行いました。
 今年も新型コロナ感染症対策として,オンラインにて実施します。今年度初めてのオンライン交流の練習でしたが,しっかり自分の名前や好きな食べ物を言うことができました。

スポーツフェスティバルのご案内

 今年度も感染対策を講じながら,以下の通り,スポーツフェスティバルを実施します。
 第1部・第2部を設定し,3学年ごとに参観していただくようにいたします。
 ご多用とは思いますが,体育科の学習で身に付けた力をもとに,友だちと協力し最後までやりきる姿を見ていただければ幸いです。

日 時:令和4年6月5日(日)
    (雨天時は翌日に延期)

    第1部( 8:45〜10:15)…1・3・5年生
    第2部(10:30〜12:00)…2・4・6年生

   ※当日は,全学年5時間目まで学習して下校します。
    お弁当・水筒のご準備をお願いいたします。
 
   ※詳細につきましては,後日お知らせいたします。


代休日:令和4年6月10日(金)
先日,配布しましたスポーツフェスティバルのお知らせプリントに代休日を記載しておらず,申し訳ないことをしました。

        

全国学力・学習状況調査の実施

 小学6年生と中学3年生の全員を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が一斉に行われました。

 全国学力・学習状況調査は,全国の小学6年生と中学3年生を対象に毎年実施しています。子どもたちの学力だけでなく,学習状況や学習環境・生活習慣についてたずねる調査もあります。
 今年は,例年通りの国語と算数に加え,4年ぶりに理科も実施されました。

 問題や質問紙と向き合いながら,懸命に取り組んでいました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 体育「80m走」

 今日は初めての80m走にチャレンジしました。50mに比べると距離もかなり伸び,カーブの難しさもある80m走です。

 苦戦する様子も見られましたが,最後まで懸命に走りきることができていました。
画像1
画像2

4年生 書写「点画の筆使い」

 4年生になって初めての習字を行いました。

 3年生で学習した内容を意識して「花」という文字を書きました。久しぶりの書写でしたが,さすが4年生です。準備・片づけ等,戸惑うことなく素早く行うことができました。文字を書く時もゆっくりと丁寧に,集中して書くことができました。

 参観日の時に掲示しています。ぜひ,子どもたちの頑張りを見てください。
画像1

元気いっぱい!

 中間休みには,1年生も外に出てボールあそびをしています。

 はじめは,キャッチできなかったボールも,慣れてきて受けれるようになったり,クラスが違っても仲よくなったりと微笑ましい光景がたくさん見られました。

 子ともたちと担任の先生もいっしょになって,中間休みを楽しんでいました。
画像1画像2

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の「いものこ汁」は,里芋・油揚げ・玉ねぎ・にんじんを使って,「赤味噌」「信州味噌」の合わせ味噌にして仕上げています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・大根葉のごま炒め・いものこ汁」でした。
 4年3組で,今日の献立についてたずねてみました。「ごはんに,さばの竜田揚げがよく合っていて,いものこ汁はまろやかな味で美味しい。」とコメントしてくれました。

身体計測

画像1
画像2
画像3
 身体計測をしました。

 保健室にくるのが初めての1年生には,「ほけんしつってどんなところかな?」という話もしました。
 
 しっかりお話を聞いていた1年生。上靴もきれいに並んでいます。

6年 書写「歩む」

 6年生がスタートして1週間が経ちました。

 今日は,書写の時間に「歩む」という文字に挑戦しました。
 真剣なおももちで机に向かう子どもたちの姿がとっても素敵でした。
 
 今年一年,前向きに「歩む」ことができますように!
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp