京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:48
総数:525060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5年 理科 ヨウ素デンプン反応の確認

画像1画像2
「インゲンマメの子葉が縮んでしまったのは葉や茎などに栄養を送ってしまったからではないか?」
理科ではそんな予想をもとに実験方法を考えて学習を進めていきます。

今日は植物が蓄える栄養(デンプン)に反応する薬品の反応チェックです。
パン,ご飯,ジャガイモなどの炭水化物。また,製造過程でデンプンが添加されているコピー用紙などに,ヨウ素液をかけて反応を見ました。
色が変わるという現象は子ども達にとって分かりやすくとても面白い反応です。みんな大喜びで反応に熱中していました。

6月10日(金) 2年生 体育「リズムあそび」発表会

画像1
画像2
今日は体育の授業中に練習してきた、リズムあそびの発表会でした。
ステージの上で踊りたいという児童が多かったため、大きな舞台の上で踊ってもらうことに。

恥ずかしいと言いながらも、堂々と本番を楽しんでいる様子でした。

6月10日(金)  2年生  しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
図画工作科で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。

新聞紙をやぶったり,丸めたり,くしゃくしゃにしたりして,いろいろな形や触った感じを楽しみました。

活動の後半には,思い付いたものを形にしました。服にしたり,布団にしたり,かんむりにしたり…といろいろなイメージでつくっていました。身体全体で新聞紙と関わって楽しみました。

6月10日(金)  2年生  小さな友だち

画像1画像2
生活科で「小さな友だち」の学習に入りました。

学校の中で小さな生き物を探しに行きました。

芝生広場では,だんご虫やバッタ,とんぼ,ちょうちょなどを見つけていました。

ビオトープでは,おたまじゃくしやザリガニを見つけました。

とってもたのしく活動していました。

6月10日 4年生 〜くらしと水〜

画像1
画像2
京都市にはなぜ3つの浄水場があるのかを考えました!

6月10日 4年生 〜電池のはたらき〜

画像1
画像2
モーターを使って送風機を動かし,人によって回り方が違う理由を考えました。送風機が動いた瞬間はみんな夢中で涼んでました!

3年生 6月8日 「校外学習」その7

 大文字山の「大」の字の交わるところに到着しました。雨の後だったので,空気が澄み切っていて,京都の町がとてもきれいに見えました。子どもたちは,地図を片手にいろいろな建物や自然を発見していました。
画像1
画像2

3年生 6月8日「校外学習」その6

きつい坂道を登り切りついに・・・登り切りました!!
天気も良く,遠くまで見える景色に子どもたちはびっくりしていました。
画像1
画像2

3年生 6月8日 「校外学習」その5

 あと少しで頂上です。汗をふきふき,頑張って歩いています。
画像1

(3年生)体育「ハンドベースボール」

ハンドベースボールが始まりました。初めてのルールにもすぐに慣れ,楽しく活動していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp