京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:102
総数:300225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

いっしょに でんしゃごっこ!

 昨日よりも気温が高く,本日も水遊びをしました。急な変更だったにも関わらず,本日も水泳のご準備ありがとうございます。

 今日は昨日に引き続き,鬼ごっこや宝探しに加えて,お風呂ごっこや電車ごっこをしました。
 お風呂ごっこでは水につかったり,頭に水をかけたりしました。じっと水につかるのは少し寒そうな様子も見られました。
 みんなで繋がって遊ぶ電車ごっこでは,水の中では少し歩くのが難しいので,前の人の肩を持ちながら楽しくぐるぐる回りました。

 来週から,少し水位が上がります。みんなで徐々に慣れていきましょうね!
画像1
画像2

じゃがいもロード

画像1
画像2
画像3
 今日は生活科で畑の先生とじゃがいもほりをしました。

 じゃがいもがたくさん出てきて,子どもたちは大喜び!引っこ抜くと大きいじゃがいもがたくさん出てきました。

 たくさんのじゃがいもが取れたので,ろうかが「じゃがいもロード」になっています。

 今日は昨日より暖かい1日だったので,気持ちよく水泳学習を取り組むことができました。

3Flower -発見-

画像1
朝,子どもたちと話していると

「先生,足が筋肉痛です。」
「昨日すぐに寝ました。」
「今日もどこか行こうや。」

と昨日の社会見学のことを話している子どもたちがたくさんいました。

たくさん歩いて,体が疲れ,ぐっすり眠れたようですね。

疲れが残っているかなと思っていましたが,朝の健康観察の際には「はい,元気です!」と大きな声で返事をしてくれる子たちばかりでした。

朝休みから全力で遊んでいて,子どもたちの体力は本当にすごいなと思いました。

学校での学習もどんどん進んでいます。

算数では「一万をこえる数」の単元の学習に入っています。
位がどんどん大きくなりますね。漢字から数字へ,数字から漢字へ・・・大きい数を書き表すのは難しいですね。

国語では「こそあど言葉をつかいこなそう」の学習が終わりました。
これ・それ・あれ・どれなど,こそあど言葉は日常で多く使われています。

「先生,今こそあど言葉使ったで!」とこそあど言葉を発見するたび嬉しそうに報告しています。話している言葉がこそあど言葉なのか,子どもたちも気になっているようです。楽しいですね。

理科「音のふしぎ」では糸電話を作り,お友だちと話す活動を行いました。
活動中も,新たな発見がたくさん。

糸をぴんと伸ばすと声が聞こえやすい。
話しているとき,糸がふるえている。

子どもたちの発見から,今後の学習問題を立てていきたいなと思います。


3Flower -将軍塚青龍殿 社会見学1-

画像1
今日は子どもたちが楽しみにしていた社会見学でした。

朝からリュックを背負って笑顔で登校する子どもたちに元気をもらいました。

「先生,どれくらい歩くの?」
「京都駅って見えるかな」
「お弁当って何時に食べるの?」

子どもたちから色々な質問が飛び交います。

出発前に社会見学の注意点をお話し,いざ出発!
2列になって,安全に気を付けて歩いていきました。

遠い,遠い,道のりでした。途中,子どもたちが「先生,大丈夫?」と心配してくれるほど,先生たちも汗だく。坂道を頑張ってあるきました。

子どもたちと青龍殿を見学し,そのあとは大舞台から京都市の様子を見ました。
到着したころにはへとへとでしたが,大舞台からの景色は子どもたちの疲労を一気に回復させてくれる素敵な景色でした。

展望台にのぼり,少し方角を変えて見ると京都タワーが見え,子どもたちも大興奮。
学級写真も撮りました。

歩く途中,ずっと子どもたちが話していたことがあります。
それが・・・お弁当です。

お家の方が作ってくれたお弁当をずっとずっと楽しみにしていました。
なので,「お弁当の時間にします!」といったとき子どもたちは大喜びでした。

お互いのお弁当を見せ合ったり,自分の好きな食べ物が入っているのを見てやったー!という喜んでいました。

帰りも安全に気を付けて帰りました。
今日はたくさん眠れると思います。

社会見学の感想を書く宿題,担任一同楽しみにしていますよ。あと少し,京都市のようすを学習し,まとめを行います。
頑張りましょう。

お弁当の準備をはじめ,社会見学にむけてのご協力本当にありがとうございました。
子どもたちにとっても,担任にとっても素敵な思い出の一つになりました。
画像2

3Flower -将軍塚青龍殿 社会見学2-

画像1
画像2
子どもたちと見た景色はとても素敵でした。

また明日,元気に登校してきてくださいね!

担任一同,3年生の登校を心待ちにしています。

プール開き!

 日差しはあるものの少し肌寒い天候の中,ついにプールでの「みずあそび」の活動を行いました。

 今日は初めてということで,水着の着替え方や準備,プールでの約束・入り方など,細かに確かめながら,ゆっくりと学習しました。

 水慣れ期間なので,ひざぐらいの水位でしたが,歩いたり足ったり水かけをしたりとみんな笑顔で活動していました。特に,プールに沈んでいる棒やボールを探す宝探しは大人気で,ふりかえりでも「楽しかったです。」「今度は3つみつけたいです。」などと言っていました。

 教室に戻って着替えた後,「ちょっと寒いです。」と言う人がいました。体が冷えてしまったのだと思います。そんな場合,はおれるような上着があるとありがたいてす。

 明日も,低水位での「みずあそび」を予定しています。健康管理と持ち物の用意をよろしくお願いします。
画像1
画像2

体育〜みずあそび〜

 今日は楽しみにしていた「みずあそび」の学習がありました。昨日から,「今日は暑いから,入れますよね?」と楽しみしていた子どもたち。昨日は,入れなくて少し残念そうにしていましたが,今日はプールに入れると分かり,とても嬉しそうでした。

 水の中で歩いたり,走ったり,ジャンプをしたりと,水に慣れることをめあてとして学習を進めました。

 昨日,プリントでお渡しした通り,明日も水泳学習を行います。
 ご準備等よろしくお願いします。
 
画像1
画像2

5年生 Happy Days 40日目

画像1
画像2
画像3
蒸し暑い一日でした。早くプールに入りたいものです。来週から5年生も水泳学習を開始します。プール日和の気持ちのよい天候が続くことを願うばかりです。
さぁ,Happy Days40日目はどんな一日だったのでしょうか。

社会科の「くらしを支える食料生産」の学習では,ふだん食べている食料品がどこで生産されているのかをスーパーのチラシを使って調べました。日本地図にそれぞれの食料品の産地を書きながら調べていくと,「九州地方は野菜や果物が多いな〜。」「肉や魚はけっこう外国から輸入しているな〜。」「普段食べているものは,全国各地で生産されているのだな〜。」などなど,たくさんの気づきがありました。

算数科の学習では,複雑な小数の筆算のしかたを考え,話し合いました。4年生の学習をしっかり生かして考えることができました。

国語科では,調べたことを正確に報告するための報告文を書き始めました。今回は,総合の学習をもっと深めるために「自然災害に備えてできること」をテーマに自分で課題を設定し,インターネットを中心に調べました。今日で半分ぐらい書き上げているので,明日完成するのかなと期待しています。

そして,家庭科では,裁縫の学習で最初の難関である玉止めの学習をしました。玉止めのしかたを学んだあと,何度も挑戦しましたが思ったようにはなかなかできず…。それでも,あきらめず頑張る5年生が頼もしいです。来週も玉止めの練習をします!!きっとできるようになるので頑張ってほしいですね。また,お家でもサポートよろしくお願いします。

さぁ,明日は木曜日です!!社会見学まであと2日!!体調を崩さないようにしてくださいね。

【給食】6月8日 にしんなす

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■にしんなす
■もずくのみそ汁
でした。

今日は,和食を味わう「なごみ献立」です。
昔,海から遠い京都では,魚を食べる工夫としてにしんなどを干して運んできていました。そのことから,京都では昔から「にしんなす」など,にしんを使った料理が食べられてきました。

なすは,脂の多いにしんとよく合います。
このように,旬が同じで,お互いのおいしさを引き出す相性がいい食べ物のことを,「であいもん」と呼びます。

骨の多いにしんと,独特な食感のなすは,好ききらいが分かれるようでしたが,みんな一生懸命食べてくれていました。
学校給食を通して,いろんな味と出会ってくれたらうれしいです。

〜今日の感想より〜
「なすがにがてだけどたべてみればいがいとおいしくて,「あっこれいけるな!」と思いました。」(2年児童)
「にしんとなすのあいしょうがよくて,味もおいしかったのですごかったです。」(5年児童)

しおりを配りました

 総合では修学旅行に向けての説明をしました。子どもたちはしおりを配られて実感がわいてきてとてもわくわくしていました。持ち物,集合時間などをしっかり確認しました。自分の持ち物はおうちの人に任せず,自分で準備してほしいと思います。
 説明のあとには平和記念資料館のパンフレットをみんなで見ました。なんのために広島に行くのかを考え,それぞれが意見を書きました。「命の尊さを学ぶため」,「戦争の恐ろしさを知り,これから自分にできることを学ぶため」などしっかり考えていました。
 修学旅行まで残り1週間程度になりました。体調を整えてみんなで修学旅行に行けるといいなと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp