![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:203 総数:819498 |
ピア交流活動(体育)
昨日のピア交流活動(体育)の様子を少しだけ紹介します。
快晴の中,みんな良い笑顔いっぱいでした! 今朝,「昨日は楽しかったね」と子どもたちの声が聞こえてきましたよ。 ぜひお家でも,ピア交流活動(体育)の様子を話題にしてみてください。 少しだけスライドショーもどうぞ。 (見るためにはパスワードが必要です。) ※パスワードは以前配布したプリントやPTAメールに掲載しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピア交流活動(体育)を終えて
いつも本校教育へのご理解ご協力をいただきありがとうございます。6月9日のピア交流活動(体育)の実施につきましてもご理解・ご協力をいただきましたことに心より感謝しております。
今回,この交流活動は9学年そろって実施することが最大の目的でした。2年余りの間,本校の強みとして持っている9学年が共同(協働)する機会が奪われてきましたので,まだ感染が終息していない中でそれを成し遂げるためには,屋外での活動しかないと考えましたので,体育的活動の実施を決めました(本校では異学年で実施する活動を『ピア活動』と呼んでおります)。 今回のこの行事を参観の形にできなかった理由は,もちろん,密状態を避けるためではあるのですが,開校1年目に行った9学年合同の秀蓮フェスティバル体育の部の経験上,9学年合同行事の保護者参観は実質不可能であると判断しているからに他なりません。 開校1年目の体育の部を参観された方はご記憶にあるかと思いますが,参観スペースがほぼなく,競技中の学年の保護者優先に見ていただくスペースを確保はしたものの,それも十分ではなく,保護者の方からの学校への苦情はもとより,保護者同士でのトラブルに発展しそうな状況も何度もありました。また,グランド周りの歩道の妨げ,学校周辺の私有地への駐車,喫煙およびポイ捨てなどにより,近隣からの苦情が相当数に上ったことも事実です。 そのような経験を踏まえ,保護者の方に見ていただく機会は,学年での体育の部で保障した上で,9学年実施のピア交流活動(体育)は参観のない状態でとさせていただいた次第です。参観としたくてもできない状態であることをご理解いただけますと幸いです。 また,今回,実施中に「グランド周辺でご覧の皆様,今回のピア交流活動体育につきましては参観としていませんので,ご協力お願いします」と数回放送させていただきました。もちろん,「自身の子どもの姿を見たい」との思いは重々承知しております上でのご協力のお願いでした。 放送によるお願いをさせていただきましたのは,既述の「参観なし」とさせていただいた経緯を考えてのことと重なるのですが,本校行事を見ることが目的で,公の歩道を使用されることにより,交通の妨げとなることを容認できないからであり,「参観なし」の決定を尊重いただき,見たいと思う気持ちをぐっと我慢していただいている方もいらっしゃる中で,参観なしへのご協力の働きかけをしないわけにはいかなかったからであります。 実際に,『「参観なし」となっているのに,グランドの周りで観覧している人がいる』との苦言もありましたし,歩道での観覧に対しての苦情もありました。そのような理由がありますので,「ご協力のお願い」の放送につきましても,ご理解いただきますようなにとぞよろしくお願いいたします。「保護者としての,『見たい』という思いを全く無視している」とお考えの保護者の方がいらっしゃるとすれば本意ではありませんし,悲しいとしか言いようがありません。 1〜3年生の保護者のみなさまには,開校1年目の体育の部の混沌とした状態をご存じありませんので,想像がつきにくいかと思いますが,そういった状態となった反省を生かしての判断であることをお知りおきいただければ幸いです。 保護者の方の観覧スペースが十分確保できる別会場での開催を考えられなくもありませんが,今回のように酷暑になることもあり得ます。別会場となりますと,事前にテントの準備をするにも制限が加わりますし,テントの数が不足しておりますので,保護者用のテントは準備すらできません。学校で行うことで緊急時に対応しやすく,また,今回のように空調のきいた部屋で競技のない学年が15分間休憩を取るなどが可能となります。何よりも,1〜2年生には,練習やリハーサルができない別会場での実施は,混乱することが大いに予想されます。このような理由で,本校グランドで行うことを選択していることもご理解いただきますようお願いいたします。 繰り返しになりますが,保護者の「自身の子の様子を見たい」との思いを重々承知の上での決断をどうぞご理解いただきますようお願いいたします。ご理解いただくのが難しいとなりますと,9学年そろっての体育的行事の実施は断念をせざるを得ないのが現状であります。 ここまでの文面が,「参観なし」としましたことをご理解いただき,ご協力いただきました保護者の皆様には大変失礼なものになってしまっていますことをお詫びいたします。 さて,今回のピア交流活動自体につきましては,平年とくらべ極端に気温が高くはなりましたが,大きなトラブルはなく終了でき,生徒たちの表情,高学年の低学年への心配りや頑張り,低学年のかわいらしくも真剣な姿,どれをとっても「実施してよかった」と思えるものでした。その様子は,本ホームページにも掲載してまいります。 このような行事を今後も継続していくためには,保護者や地域の方々のご理解・ご協力が必要になります。何度も繰り返しになって恐縮するところではございますが,なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() 5年生 総括考査計画表
第2回の総括考査が近づいてきました。
前回同様,計画表を書いて自主学習を進めてほしいと思います。 今日は,7年生の計画表を見させてもらいました。 「ふり返りをすごくたくさん書いてる!すごい!」 「2教科ずつ進めているんだな。」 「教科書のページを書いて,少しずつ復習してるよ。」 「予定通りいかなくても,他の日で調整したらいいんだね。」 と,計画表を立てるポイントに気がついたようです。 とてもやる気がでたようで,今日からがんばる!と張り切っていました。 どんな学習をすることができたか,また学校で教えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工「心に残った思い出」鑑賞
図工の時間にかいた「心にのこった思い出」の絵の鑑賞会をしました。
友達のかいた絵を見ながら, 「同じ海でも,色の使い方や筆の使い方によってイメージが変わるね。」 「楽しかった思い出がよく分かりました。」 「次は私もこの方法で絵をかいてみたいです。」 と,感想を伝え合っていました。 どの絵をみても,心にのこった思い出の様子がよく伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽
音楽では,リコーダーの練習を頑張っています。
ゆっくりリズムを確認し,難しいゆびを何度も練習します。 最後にクラス全体で合わせた時には,とても上手に吹けるようになりました。 次は,違うパートの練習です。お互いの音を聞きながら演奏しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 8年生にお礼の気持ちを伝えよう!![]() ![]() 実はこのカード,花背山の家宿泊学習や,日ごろのピア清掃等でお世話になっている8年生へ向けたサプライズプレゼントなのです…! 今週,4年生は完成したカードを持って8年生へのもとへ行きました。 「花背山の家で,いっしょに活動できて楽しかったです。ありがとうございました。これ,図工の時間に作りました。よかったらどうぞ!」 カードをもらった8年生も,「ありがとう!」と嬉しそうな表情を浮かべていました。 4年生のみんな,サプライズ大成功だね☆ どのカードも素敵でしたよ! 【7年生】 おいしい給食5![]() ![]() 今日のメニューは,まさにその言葉通りのものでした。 ご飯をよりおいしく味わうために,鮭のフレークやふりかけなどご飯のお供と呼べるものは数多くあります。 今日の給食は,そんな数多くあるご飯のお供の中で,上位に君臨し生徒から大人気のメニューの1つ。 「おからツナどんぶりの具」でした。 ご飯を少しお箸で抑え,お椀からこぼれないように上手に「おからツナ」を全てのせ,勢いよく食べる「どんぶり派」生徒もいれば,少しずつお皿に運びご飯を食べる生徒もいました。 食べ方は,多種多様でしたが,口に運んだ後,おいしそうな表情は全員共通していました。 来週の給食が待ちきれず,ティーチャーズステーション前のメニューをしきりにめくる生徒もいます。 『人を良くすると書いて食!」がんばろう7年生! 4年生 なかよし会♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに,ミュージックベルによる「きらきら星」の演奏がありました。きれいな音色にみんなうっとり癒されました。そして,1組のみなさんの自己紹介やクイズで盛り上がり,楽しい時間が流れました。 ふり返りでは,「1組のみんなのことをたくさん知れてうれしかった。」「これから,休み時間などにいっしょに遊びましょう。」などと温かい声であふれていました。 1組のみなさん,今日は楽しい時間をありがとうございました! 2年生 生活科 その2![]() ![]() ![]() ![]() 「そろそろ食べられるかな」「早くもって帰りたい」とワクワクしていました。 2年生 生活科 その1![]() ![]() 思っているよりも大きくなっており,「大きくなってる」「そろそろ収穫できるかな」「食べたい」と思ったことを話しながら観察することができました。 |
|