京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:68
総数:422800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

大事なことを聞きもらさずに・・・

2年生 国語

遊園地の挿絵が教科書に載っています。

アナウンスが流れます。

この学習では,大事なことを聞きもらさずに

メモをしながら聞くことを大切にしています。

こどもたち,一生懸命,アナウンスを聞き,

子どもの特徴をメモしていました。
画像1
画像2

何番目

1年生
何番目の学習をしています。

「前から4番目の人」と「前から4人」では,

大きく意味が異なります。

学習を繰り返ししていく中で,理解も深まっていきます。

お家でも,

前から〇番目,左から〇番目,前から〇つなど,子どもたちと一緒に

考えてみてください。
画像1
画像2
画像3

芽が出た

4月の下旬に2年生が,トマトの種を
植木鉢に植えました。

登校するといつも気にしていました。

今日は,植木鉢からたくさんの芽が出ていました。

観察カードに記録しました。

子どもたち,嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

漢字のつくり

教科書に載っている漢字表を見て,
一生懸命漢字を探していました。

今日は,先生が 「しんにょう」や「まだれ」のつく
漢字を探してみましょう。

と声をかけると,子どもたち,見つけた感じをノートに

もくもくと書き出していました。

その後の発表も意欲的でした。
画像1
画像2
画像3

折れ線グラフ

4年生

算数科で折れ線グラフの読み方や書き方について学習を
始めています。

グラフは,これから社会科の学習などでもよく出てきます。

グラフからわかることから,課題を見つけ,

なぜそのような変化をしたのかの要因について調べていくこと

につもつながります。

子どもたち,ペアで考えを交流したり,前でしっかりと発表したりと,

意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ものの燃え方

6年生
理科「ものの燃え方」の学習を進めています。

ものが燃えるには,気体のはたらきが関係していることがわかりました。

子どもたちは,窒素,酸素,二酸化炭素の3つの気体に

ものを燃やすはたらきがあるのかを調べます。

集気びんに気体と集める方法を学習し,

実際に気体を集めてみました。
画像1
画像2
画像3

令和3年度 学校評価結果

令和3年度 学校評価結果については,以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和3年度 後期 学校評価結果

令和3年度 前期 学校評価結果

文字を使った式

6年生 算数科

これまで,分からない数は〇や△を使って式に表して解いてきた問題。

今日は,xやyの文字を使って立式することに挑戦しました。

これから,分からない数を文字にして,数量やその関係を表したり,

文字に数を当てはめてxなどの値を求めたりしていきます。
画像1

耳をすまして・・・

国語科「ともだちをさがそう」

「黄色いシャツ,白いズボン,赤い風船を持った子が迷子になっています・・・」

絵を見ながら,探してほしい子の特徴を伝え合い,探し合いました。

話す人は,ゆっくり,はっきりと,みんなにしっかり聞こえるように,

聴く人は,大事なところをメモしながら,耳をすましてよく聞いていました。

「この子!」「見つけた!」

たくさん聞いて,見つけることができましたね。


画像1
画像2
画像3

漢字の組み立て

4年生 国語科

3年生で学習した「へん」と「つくり」,おぼえているかな?

漢字を組み立てている部分は他にどんなものがあるでしょう?

上下に分かれているもの,囲んであるもの・・・

それぞれに名前がついていることもわかりました。

これから出会う漢字の中にも,たくさん見つけられるといいですね。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp