京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:212
総数:394700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1
画像2
くり下がりのある ひき算にチャレンジ!
まず ひっさんでやってみる人,図をかいてみる人,言ばで せつめいする人など,それぞれの方ほうで もんだいをとくことが できました。

えい語かつどう「いくつかなクイズをしよう」

画像1
画像2
"How many?" "Five!"
聞きとった数の 人数で,あつまるゲームをしました。
自分たちで たしかめるときにも,one, two, three,... とこえに出して数えることができていました!

ロング昼休み

画像1
今日のロング昼休みは,えのき学級との交流遊びでした。えのき学級のお友だちが提案してくれたケイドロをして楽しみました。4年生とえのき学級が混ざった2つのチームに分かれて,みんなで楽しく遊ぶことができました!

書写 「筆順と字形〜左右〜」

画像1
今日は午後から書写で毛筆の学習を行いました。左右という二文字に取り組みました。似たような字ではありますが,1画目から筆順が異なり,字形も異なる二つの字をバランスに気をつけて書くことができました。

体いく科「リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
今日は「ぐるぐるコース」であそびました。
回るときの コーンからのきょりを考えたり,コーンのきょりをかえたりしながら,かつためのヒントをさがしました。こつを はっけんするのが じょうずになって きました。

じゅんび体そうを自分たちで しっかり こえを出してできるところも,すてきですね。

きまりを使って

小数で割る割り算の計算の仕方を考えました。
割り算は割る数と割られる数に同じ数をかけても答えが変わらないというきまりを利用することで,計算できるようになりました。
画像1
画像2

書写

画像1
画像2
書写の時間に,「左右」という字の練習をしました。起筆,終筆だけでなく,はらいも多い課題でしたが,バランスをとりながら丁寧に取り組もうとする姿が見られました。

書写の時間

画像1
画像2
書写の時間に,毛筆で「二」という字の練習をしました。姿勢を正し,心を整えてきれいな字を書こうと取り組むことができました。

訓練

画像1
画像2
画像3
 先日,教職員の救急救命講習会が行われました。心停止になった時の心肺蘇生の訓練です。あってはならないのですが,何かあった時のための訓練です。教職員は命を救うために真剣に訓練に臨んでいました。
 今日は6年生と教職員によるプール清掃です。いよいよプールの季節となりました。楽しみですね。

ひみつ道具教えます

 生活科の時間では,「なかよしいっぱいだいさくせん」ということで学校探検をして学校の教室の名前や場所を覚えることができて作戦は成功中です。次は,養正小学校の先生となかよしになる作戦です。そのためのインタビューとして,今日は先生のひみつ道具を聞きにいきました。驚きがたくさんあったようです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp