京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up66
昨日:115
総数:825431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

本日の集団下校の様子

 学校を出る際の表情からは,集団下校には慣れてきたように見えます。来週途中からは,自分たちで帰ることになりますが,数日間は,遠くでその様子を見守る予定です。
「はじめてのおつかい」ではないですが,こっそりちゃんと家まで帰れるか見届けたい気持ちですが,きっと,1年生自身は「ひとりで帰れるもん!」と思っているのでしょうね。
「気を付けてね!また明日!」と声をかけると手を振ってこたえてくれるのがうれしいです。

画像1 画像1

5年生 国語科「教えてあなたのこと」

国語の授業では,言葉のじゅんび運動として「インタビュー活動」に取り組みました。

・インタビューをする人
・インタビューをされる人
・様子を観察する人
に分かれて交代で進めました。

「相手はどんなことを知りたいのか」「どのように聞けば,くわしく知ることができるか」

たくさん考えながらも,楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳 5−4「心のこもったあいさつについて考えよう」

各クラス,初めての道徳の授業に取り組みました。

4組では,心のこもったあいさつについてみんなで考えました。

今日の授業で考えたことが,これからの自分の行動につながるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳 5−2「限りある命について考えよう」

各クラス,初めての道徳の授業に取り組みました。

2組では,「命」というテーマに対して,みんな真剣に考え意見を交わしました。

「自分を大切に思う人の気持ち」や「命は大切なものだ」ということに改めて気づくことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳 5−3「よりよく生きることについて考えよう」

標題のテーマで,各クラス初めての道徳に取り組みました。

3組では,登場人物のやさしさや思いやりに気づき,たくさん意見を交流しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 「白いぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では,あまんきみこさんの「白いぼうし」という作品を読み進めています。
作品を読んで,「どうして?」と不思議に思ったことを問いとし,その問いを解決すべく学習を進めていきます。一人で考えるだけでなく,友達とも意見交流をしながら,登場人物とその人柄,主な出来事に着目をし,丁寧に作品を読みました。
 授業では,音読もしました。みんな,とてもスラスラと読めています。この調子で,がんばっていきましょう!


4年生 図工 「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から,図工の学習が始まりました。

絵の具を使って,画用紙いっぱいにおもしろい模様を描いていました。

授業では,「スタンピング」「ふき流し」「ドリッピング」「ローラー」「スパッタリング」という技法を習いました。そして,お気に入りの技法を作品に取り入れて,素敵な作品を仕上げていました。

色とりどりの鮮やかな作品が出来上がりましたね☆

4年生 花背山の家 宿泊学習に向けて

花背山の家 宿泊学習が,来週に迫ってきました。もうすぐですね!
子どもたちは,毎日のように「楽しみ〜!」と心躍らせています。

先日,8年生と合同で行われた学年集会では,
しおりを見ながら持ち物やスケジュールの確認が行われました。
時折メモを取りながら先生の話を真剣に聴いている様子が印象的でした。
また,宿泊学習に向けた大切な心構えについてもお話がありました。

楽しいイベントが目白押しですよ!
きっと,忘れられない2日間になるでしょう。

4年生にとって,初めての宿泊学習なので緊張すると思います。
戸惑いや不安もあるかと思いますが,
8年生の頼れるお兄さん・お姉さんがいるから安心ですね。

ベーシックステージの最高学年という自覚を一人ひとりが持ち,
自分たちだけでもできることをどんどん増やしていくことで,
自信をつけ,成長のきっかけにつながればと思います。

楽しみですね☆ 充実した楽しい2日間になりますように!
画像1 画像1

4年生 書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の書写の授業が始まりました。
「よい姿勢」
「よい持ち方」
でうつくしい文字を書けるように
取組んでほしいと思います。

みんな素晴らしい集中力を見せてくれました!
さすが4年生!

1組 「みんなのえいご」

画像1 画像1
1組あ・いでの英語の学習がはじまりました。

英語の学習がはじめての1年生も,英語のあいさつや,歌,ダンスなどにチャレンジしていました。今年度もみんなで楽しく英語の学習を進めていきたいです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 ピア交流活動(体育)
6/10 委員会ミーティング
耳鼻科再検査(13:15〜)
6/13 生徒会委員会
BS委員会
内科健診(1・2・3年2組)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
水泳低水位学習1組・1・2年(〜17日)
6/14 ピア交流活動(体育)予備日
6/15 総括考査公示日
歯科健診(前期・1組あい)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp