京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up48
昨日:115
総数:825413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 宿泊学習をふり返ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった宿泊学習も終わり,学校に戻った4年生は,今回の宿泊学習の思い出,学んだことや今後に生かそうと思ったことを作文に書きました。みんなの作文には,「困ったときに,やさしくしてくれてうれしかった。」「みんなをまとめる8年生の姿は,本当にかっこよかった。」「自分も,人前で自信を持って発表できるようになりたい。」「あんな8年生になりたい。」という思いがたくさん書かれていました。

また,先日は8年生と合同で学年集会を行いました。2日間お世話になった8年生のみなさんから,リーダーとしてみんなを引っ張っていくためには,どんなことが大切か,どんなことを意識したらいいかなど,たくさんのアドバイスをもらいました。4年生は,なんといってもベーシックステージのリーダーなので,今回教えてもらったたくさんのことを,さっそくこれからの学校生活で発揮してほしいと思います!みんなならきっと,キラキラ輝く立派なリーダーになれます!先生たちは期待しています☆

3年 ギガ端末を活用した学習

画像1 画像1 画像2 画像2
新学年の生活も落ち着き,授業や宿題でのギガ端末の活用を徐々にスタートさせています。
授業では,今後も引き続き,お互いの意見の共有や調べ学習に用いていきます。

また先日今年度初めてギガ端末を用いた宿題を行いました。動画を見て自ら学習するという宿題に戸惑いながらも,新しい経験にワクワクしている様子でした。

6年生 今週の道徳の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は,3学級の担任が交替して行いました。写真の学級では,『それじゃ,ダメじゃん』という教材をもとに学習をしました。
自分の選んだ道で成功した,主人公の昇太さんの生き方を通して,自分の特徴を知り,短所を改め長所を伸ばしていくことの大切さについて考えました。

6年生 体育『新体力テスト』 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育『新体力テスト』では,「20mシャトルラン」を行いました。
この種目は,まだかまだかと楽しみにしていた人と,苦手だと緊張をしていた人に分かれていましたが,みんな自分の力を出し切ろうと,がんばって走ることが出来ました。
どのクラスも,クラスメイトを応援する姿も素敵でした!

1組 4年生「山の家 ふりかえり」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と8年生で「山の家」のふり返りをしました。楽しかったことはもちろん,グループの友だちと協力したことなどたくさん話し合いました。4年生は「山の家報告会」もあります!

1組 図工「きせつのかざり」

もうすぐ5月…5月は新緑の季節ということで,1組あ・い教室の間に掲示していた桜の木を初夏の木にしました。緑いっぱいの木のしたには動物たちが楽しそうに遊んでいます。すてきな掲示ができあがりました。
画像1 画像1

8年生 English Day 先生インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生はEnglish Dayの今日,先生インタビューに行きました。be going toという表現を使って先生たちのゴールデンウィークの予定をたずね,聞いたことをメモしていきます。I am going to eat rich meat.という答えに,突っ込んでたずねているグループもありました。先生がどのような英語を話すのかに興味を持って話を聞いている8年生の姿はとても素敵です。英語でもっと質問ができるようになって,より会話が続くようにこれからも一生懸命英語を学んでいきましょう。

給食リーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が始まってすぐの頃より,7年生の中で進んで給食を片付ける生徒がいてくれます。

ステージ全体の食缶,トレー,しゃもじ,おたまなどの数を確認し,自分たちでエレベーターに乗せ,給食室の片付けをしてくれます。

そんな,7年生の姿を見て,ここ最近では,5・6年生も手伝いに来てくれています。

今年度,チームステージが掲げる「切磋琢磨」とは,こういった姿を言うのだと改めて感じます。
ただ結果を比べるだけではなく,1人1人が目標や夢に向かう中で,互いにつながりを持ち高め合っていきましょう。


さぁ,明日はチームステージウォークラリーです。

「一生懸命がかっこいい。」

きっと素敵な一生懸命が見られる日になると思っています。


2年生 体育科

画像1 画像1
体育科では,指導者の動きをまねをして体を動かしました。
いろいろな動きを体験しましたが,上手に大きく体を動かすことができていました。

2年生 身体計測・視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
身体計測・視力検査をしました。伊藤先生から身体計測・視力検査の説明を聞いたあと,実施をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 ピア交流活動(体育)
6/10 委員会ミーティング
耳鼻科再検査(13:15〜)
6/13 生徒会委員会
BS委員会
内科健診(1・2・3年2組)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
水泳低水位学習1組・1・2年(〜17日)
6/14 ピア交流活動(体育)予備日
6/15 総括考査公示日
歯科健診(前期・1組あい)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp