京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up62
昨日:115
総数:825427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

秀蓮フェスティバル 体育の部に向けて

画像1 画像1
本日,お昼休みに体育委員が集合しました。

今週金曜日にある1回目の練習に向けて,入念な準備を進めています。

写真は,当日の最初ウォーミングアッフ゜の際に行う“秀蓮体操”の動きを確認している様子です。

体育委員が自ら不安な所や,学年の前で見本となるために,細かな部分まで映像を見ながら確認し,実際に動きながら取り組んでいました。

以前の集会で,学年主任の先生が伝えた「段取り8分(はちぶ),仕事2分(にぶ)」という言葉の意味がまさに今日の姿だったと思います。

当日は,残り2分(にぶ)の部分に,さらなる「一生懸命」が加わるのではないでしょうか?

秀蓮フェスティバル 体育の部に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今週金曜日から,秀蓮フェスティバル体育の部に向けた学年練習が始まります。

体育委員が中心となり,それぞれのクラスで着々と準備を進めています。

学年連絡用ホワイトボードも,体育の部に向けて準備万端です!

「一生懸命がかっこいい!」5月30日が楽しみです!!

7年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の7年生道徳は,「朝市のあいさつ」です。

朝の市場での出来事を読み,そこから普段の自分たちが日々行う挨拶について考えていきました。

緊急アンケートとして,授業者から「挨拶ってそもそも何のためにするのかな?」といった問いかけに,「なんのためにするのか…挨拶しないとかありえない!」と普段当たり前だと思って行っていることもあり,言葉にするのが難しそうな様子もありました。しかし,最後のふりかえりを発表する様子や,グループで話し合いをする意見を聞いていると,改めて挨拶について考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

「挨拶はコミュニケーションの入り口です!」と自分の意見を伝える姿がとても素敵でしたよ。ぜひ明日から心がけてみて下さい!

2年生 図画工作 「にぎにぎ ねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の学習で「にぎにぎ ねん土」の学習をしました。ねん土をにぎって,できた形を見てなにができるそうか考え,作品を完成させました。
完成させた作品は,GIGA端末にとって作品のタイトルをつけてロイロノートで提出をしました。作品の写真がGIGA端末に入っていますので,子どもたちの頑張った成果を是非見てください。

3年 蓮花タイムでまち探検に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は蓮花タイムで「まちのステキを見つけよう」の学習をしています。
前回は中央公園コースを回りましたが,今回は学校の西側の宇治川コースを歩いてまちのステキを探しました。長い道のりでしたが,頑張って歩き切りました。
子どもたちは振り返りで,

「しぜんがいっぱいで虫もたくさんいて気持ち良くなりました。」
「ステキだったところは,ゴミが少ししかなかったところです。」
「宇治川を歩いていたら,ゴミをひろってくれている人がいました。」
「なぜか草むらでいろいろな鳥の鳴き声が聞こえてきました。」
「やさしい人はみんなが渡りきるまで止まってくださいました。」
「宇治川を通っているときに花があってきれいでした。その場所が気持ちいいところだからさんぽしている人がいるんだなと思いました。」

と書いていました。

6年生 総括考査まであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回総括考査に向けて,今週の放課後には学習会が行われています。
6年生も多くの生徒たちが参加をして,自分の課題に合わせて各教科の学習を進めていました。家庭で行う自主学習の『量』と『質』も,ともにレベルアップしてきています。総括考査が楽しみですね!

6年生 蓮花タイム『向島秀蓮ヒストリア』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の蓮花タイム『向島秀蓮ヒストリア』の学習では,金曜日に予定されているフィールドワークの計画を確認しました。各班,リーダーを中心に協力をして,有意義な活動ができるようにしましょう。
また,金曜日は気温も上がるようです。水筒や帽子の準備も忘れないようにしましょう。

1組 生活単元学習「クリーニング」

画像1 画像1
今週も給食エプロンやふきんをきれいにクリーニングして,職員室や各クラスに届けに行きました。

1組 体育 「体育の部にむけて」

1組全体で体育の部の練習に取り組んでいます。今日は玉入れの練習をしました!1年生もがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1組 自立活動 「ダンス」

画像1 画像1
秀蓮フェスティバル体育の部にむけ,ダンスの練習をがんんばっています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 ピア交流活動(体育)
6/10 委員会ミーティング
耳鼻科再検査(13:15〜)
6/13 生徒会委員会
BS委員会
内科健診(1・2・3年2組)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
水泳低水位学習1組・1・2年(〜17日)
6/14 ピア交流活動(体育)予備日
6/15 総括考査公示日
歯科健診(前期・1組あい)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp