京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up53
昨日:158
総数:825303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 蓮花タイム『向島秀蓮ヒストリア』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の蓮花タイム『向島秀蓮ヒストリア』の学習では,向島の地域の歴史を探るためのフィールドワークに出かけました。
地域には「駒札」というものがいくつもありました。普段は意外と気づかないものです。フィールドワークに出てみると,さらに歴史への関心が深まりましたね!

6年生 『生徒総会』に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に行われる『生徒総会』に向けて,各クラスで代表委員を中心にして「学級内討議」を行いました。有意義な話し合いはできたでしょうか?
また,各委員会からの「委員会報告」も行い,それぞれの委員会の活動方針や今後の活動予定などの報告を聞きました。

7年生 秀フェス 体育の部に向けて 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『一生懸命がかっこいい』

気温が高い中での練習となり,熱中症など心配もありましたが,みんなが全力を出すことができていました。

先述した通り体育委員がこれまでの準備を進めていたことで,そんな体育委員に協力をしようと声を出したり,率先して整列係をしてくれたりする人がたくさん見られました。

そんなみんなの頑張りに刺激され,担任の先生もだんだん前のめりになって,みんなと一緒に縄を回したり,跳んだりしていました。

最終,熱いアドバイスまで跳び出す場面もありました。

だんだんクラスのつながりが深まっていく,そんな取組をしていきましょう。

TSの掲示板にまた,こんないいセリフがありました。

『飛行機は飛ぶために滑走路を走らなきゃならないだろう。走って走って浮力が溜まり,フワッと浮き上がるとあっという間に上昇していく。みんなもいつかその力が溜まり上昇する時が来る…勝負はここからだ!』


さぁ,次はいよいよ2回目です。クラスで作戦会議をし,残りの練習時間を充実させ,力をいっぱい溜めていきましょう。

『勝負はここからだ!』




1組 1〜6年生 図工「あじさいと○○○」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は絵の具で色をぬっていきます。掲示板が色鮮やかな紫陽花の絵でいっぱいになるのが楽しみです。

1組 1〜6年生 図工「あじさいと○○○」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の季節が近づいてきました。
今年の「あじさい」のテーマは「あじさいと○○○」ということで,「あじさいのある風景」を描いています。「あじさいとカタツムリ」「あじさいとカエル」「あじさいとお寺」など…一人ひとりちがう景色を描いています。

1組 体育「秀蓮フェスティバル体育の部にむけて」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマカラーの「きいろ」で作った衣装を着てダンスの練習もがんばっています。

1組 体育「秀蓮フェスティバル体育の部にむけて」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5〜9年生は100m走,7〜9年生はリレーの練習もがんばっています。

秀フェス 体育の部に向けて 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子 続きです。

「頑張っていますかー。」と声をかけると,

「思っていた以上に難しいけど,むちゃくちゃ楽しいです。先生も一緒にやりましょう!」と誘ってくれる人もいました。

写真では伝わりきらない部分もありますが,本当に楽しそうにグループで対話し,作戦やフォーメーション,縄の長さなどに工夫をしながら進めている様子がありました。

『せーの,最幸ー!!』当日グラウンドで響き渡ることを楽しみにしています。



1組 体育「秀蓮フェスティバル体育の部にむけて」その2

1年生にとっては,はじめての「体育の部」,少しドキドキしているようですががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 体育「秀蓮フェスティバル体育の部にむけて」

来週5月30日(月)は1組体育の部(参観)です…!1組全体での練習もはじまり,当日にむけて子どもたちの意欲も高まってきています。お家の方に学習の成果を見ていただけることも,とても楽しみにしているようです。ダンスや徒競走,玉入れ,リレーなどを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 ピア交流活動(体育)
6/10 委員会ミーティング
耳鼻科再検査(13:15〜)
6/13 生徒会委員会
BS委員会
内科健診(1・2・3年2組)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
水泳低水位学習1組・1・2年(〜17日)
6/14 ピア交流活動(体育)予備日
6/15 総括考査公示日
歯科健診(前期・1組あい)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp