京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up44
昨日:158
総数:825294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて 12

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員も朝学活時大活躍でした。

昨日のピア交流活動で,8年生・9年生リーダーの姿を見て,7年生体育委員も燃えています。

『自分もあんなふうになりたい』そんな姿勢や思いが伝えわってきました。

前日からPPTを準備し,上手にクラスに連絡をしていました。

いよいよ明日は学年練習2です!

残す練習は,あと1回。できることを精一杯やっていきましょう。

【9年生】一折におもいをこめて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 折り紙が得意な人も不得意な人もいます。それでも全員でつくることに意味があります。できない人には,得意な人が教えます。それも全員でつくることの良さですね。

【9年生】一折におもいをこめて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 蓮花タイムで進めている平和学習の一つとして,修学旅行先の広島平和記念公園にもっていく千羽鶴作成をはじめました。これまでの学習におもいをはせながら,一折一折におもいや願いをこめて折っています。

【9年生】学年体育 その2

 学年体育の最後には勝利を目指してクラスで作戦会議を行いました。秀蓮フェスティバルは,日頃の体育学習の成果を発揮する場というねらいもありますが,クラスの団結を深めるというねらいもあります。子どもたち自身が良い機会だと捉えられるように一緒に進めていきたいと思います。
画像1 画像1

6年生 秀フェス『体育の部』に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今,学校全体は秀蓮フェスティバル『体育の部』の一色です。
6年生は今日,体育委員を中心に「なわとびリレー」と「ぼう引き」の作戦をクラスごとに考えました。明日の学年体育では「ぼう引き」の試技も行います。レッツエンジョイですね!

6年生 『走ろう会』もスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝から『走ろう会』の取組みが始まり,初夏の気持ちの良い風の中,朝から清々しい汗を流しました。
ピア交流活動(体育)を終えるまでは,全員がAタイプの活動のみ(火・水・金曜日の朝)となります。みんなで燃えていきましょう!

【7年生】「みんなで跳んだ」 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・4組の練習の様子です。

お互いが向き合い,手をつなぎ跳ぶタイミングを合わせる練習を考えていました。

今回の大繩跳びを通して,たくさんの交流が生まれています。

昨年度,生徒会長が答辞の中に,「コロナだからできない」ではなく,「コロナ禍だからこそ,できない中でできることを模索し続けていこう。」という言葉がありました。

この7年生も,これまで多くのことを制限された中,歩みを進めてきた学年だと言えます。

できない中でできることを模索し続けてきた一生懸命さと,こうやってできるようになったことに感謝して,最幸の学校行事にしていきましょう!!

もちろん,油断大敵です!感染症対策はしっかり行っていきましょう。

【7年生】「みんなで跳んだ」 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが一生懸命頑張る姿を写真に撮っていると,すかさずピースを入れてくる人がいます。

しんどい中でも,常に楽しくできるのもまたみんなの才能だと言えます。

『laugh once a day 』1日必ずみんなで1回は一緒に笑おう!


【7年生】「みんなで跳んだ」 4

画像1 画像1
画像2 画像2
『流した汗は,裏切らない』

今日見ていて,どのクラスも7〜15回の間にミスをする傾向にありました。

「どうして,いつも同じ所でひっかかるのかなぁ?一度,グループで集まって意見を出しあいましょう。」と声をかけ,集まるクラスもありました。

まさに,全員が主体的になり,対話を行い,どうしたらうまくいくのかを深く考える様子がありました。

現在,すべてのクラスは,横一線だと言えます。

さぁ,いよいよ明日は,学年練習2です。

今日流した汗は,決して裏切りません!がんばれ7年生!!

【7年生】「みんなで跳んだ」 3

画像1 画像1
こちらは,1・4組の様子です。

「しょー,しゅー,りきー」と独特の掛け声でスタートし,みんなの笑いをとる一面もありましたが,最後全体で解散後,リーダーのかけ声からミーティングを行っていました。

体育委員が中心となり,各グループリーダーから,今日の良かったことや反省点を出し合いました。

また,次の練習につなげようとしている言動もあり,頼もしくもあり,見ていて心が熱くなりました。

担任の先生も何か言いたげでしたが,ここは我慢です!!

自ら考え,悩みながら進めていくことで1・4組の進化が問われます。

「K(協力)Z(全力)S(思考力)」この大繩跳びに取り組む過程に,この学級目標を達成するためのキーワードがあるのではないでしょうか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 ピア交流活動(体育)
6/10 委員会ミーティング
耳鼻科再検査(13:15〜)
6/13 生徒会委員会
BS委員会
内科健診(1・2・3年2組)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
水泳低水位学習1組・1・2年(〜17日)
6/14 ピア交流活動(体育)予備日
6/15 総括考査公示日
歯科健診(前期・1組あい)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp