京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up44
昨日:158
総数:825294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】1年生を迎える会 1

画像1 画像1
 本日は,1年生迎える会を行いました。

今回は,「自分たちが心を込めて1年生を迎える気持ちを伝えることによって,1年生が安心して学校生活を送れるようにする。」と「全学年で助け合いながら,学校生活が成り立っていることを実感する。」というめあてのもと,代表委員をはじめクラスのリーダーが中心となり,学校の施設紹介を担当しました。

7年2組は清蓮の間,3組はビオトープ,4組は図書館という割り当てで先月より準備をしてきました。
「1年生だから漢字よりひらがなのほうが良くない?」や「もっと文字が大きくないと見えないよ」など,1年生を迎える気持ちが言葉の端々から感じられました。
また,「この場所の正しい使い方は…もう一度先生に聞いて確認しておこう。」など,学校生活を安心して送るという点では,自分たちも共通しているので,PPT作成時,言葉選びも慎重に行っていたように感じます。

迎える会を通して,また多くのつながりが生まれたのではないでしょうか?

6年生 今日は『1年生を迎える会』です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も感染症対策としてリモートで行われた『1年生をむかえる会』を楽しみました。
1年生へ向けて作成された,各学年からの工夫を凝らした動画を見て,温かい気持ちになった半面,自分たちもまた1年進級したのだという気の引き締まるような気持ちにもなりました。1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます!

【9年生】1年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生は体育館,ランチルーム,職員室の説明をしました。1年生が少しでも安心して学校生活を過ごせるようにやさしく紹介していました。だれに話すかを意識して話すことはとても大切なことです。

【9年生】1年生をむかえる会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,1年生をむかえる会がありました。。Web会議システムをつかって,全クラスをつないで行いました。各学年からの学校紹介や1年生へのメッセージをやさしい表情で見ている姿が印象的でした。

5年生 自主学習がんばっています!

4月からチームステージ全体で頑張っている自主学習。
5年生も6・7年生の背中を追って頑張っています。

廊下には,みんなが頑張った自主学習を掲示しています。
休み時間には,友達の自主学習を見て,
「私もやってみようかな。」と次の自主学習に活かす姿も見られます。
まさに「切磋琢磨」!高め合っていますね!

次の総括考査も迫ってきています。自分に必要な学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 「電池のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では,「電池のはたらき」について学習しています。

今日は,簡易検流計を使って「乾電池の向きを変えると電流の向きは変わるのか?」という疑問を実験して確かめました。

電流のことを,A(アンペア)というのでしたね。

+極や−極の向きに気を付けながら,班で協力し合って実験をしていました。

4年生 かがやけ!STARたち☆

4年生も,秀蓮フェスティバル体育の部に向けて気合十分です!!

4月から体育の授業で練習をがんばってきた「鳴子」ですが,日に日に上達しているように感じ,担任一同驚いています。子どもたちと話をしていると,「家で音楽流して練習してんねん!」「鳴子踊っているときが一番楽しいねん!」「先生,今日も家に帰って踊るわ!」などと楽しそうに話してくれます。子どもたちは,本番当日をすごく楽しみにしているようです☆

太陽がじりじりと照り付けるような暑さが続きます。熱中症には十分に気を付け,本番まで残り僅かの練習を心ひとつに頑張っていきましょう!

かがやけ!STARたち☆ 

4年生みんなで最高の笑顔はじける素敵な思い出をつくろうね♪
画像1 画像1

2年生 道徳科「一りん車」

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の学習では,ロイロノートのシンキングツールを使って身の回りの決まりを出し合い,なぜ決まりを守ることが必要なのか,教材を読みながら考えました。
GIGA端末の扱いにも慣れてきており,たくさんの友だちの意見に触れることができました。

【7年生】「みんなで跳んだ」 5

画像1 画像1
休憩時間も惜しんで,練習に励む生徒もいます。

汗まみれになりならでも,すごく楽しそうです。

先日,『失敗しなかった1日は,何もしなかった1日のようなものだ。』と書いたが,

今日みんなの様子を表す言葉はないかなぁと調べていると,こんな言葉に出会いました。

『青春という辞書に,失敗という言葉はない』

みんなは,どんなふうに捉えるのかなぁ?

【7年生】ムカイジマンプロジェクト2 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7年生の朝学活時の様子です。

代表委員が中心となって進めているムカイジマンプロジェクト。

今回のキャンペーンの詳細を聞くと,目的は『前回のキャンペーンを通して見つけたクラスの頑張りを学年全体に発信すること』のようです。

具体的には,星型のカードを配布し,そこにクラスで特に頑張りがあった人や,苦手に挑戦しようとする姿があった人をお互いが紹介し合い,学年全体で共有できるよう掲示物にして紹介するようです。

代表委員は,短い時間でクラス全体に上手に説明を行いながら,配布し,注意点まで伝えることができました。

企画,運営までと徐々に自分たちでできることが増えてきたように思います。

各クラスどんな自慢が出てくるのか,とても楽しみです。
『さぁ,今日から君もムカイジマン!』

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 ピア交流活動(体育)
6/10 委員会ミーティング
耳鼻科再検査(13:15〜)
6/13 生徒会委員会
BS委員会
内科健診(1・2・3年2組)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
水泳低水位学習1組・1・2年(〜17日)
6/14 ピア交流活動(体育)予備日
6/15 総括考査公示日
歯科健診(前期・1組あい)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp