京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:27
総数:262809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

修学旅行【1日目】

画像1画像2画像3
セレモニーの後は,展示物の見学を行いました。本物の断層や,実際に被災した状態で保存した民家など,京都では見られない資料がたくさんありました。ここでしかできない体験を通して子どもたちの新たな学びにつながりました。

修学旅行【1日目】

画像1画像2
震災記念公園で,見学の前にセレモニーを行いました。黙祷の後,献鶴を行い,職員の方からお話を聞きました。防災とは震災が起こった時に自分の身をどう守るか,心のどこかに留め置くこと,というお話でした。子どもたちは静かにお話に聞き入っていました。

修学旅行【1日目】

画像1
サービスエリアに到着しました。
明石海峡大橋を背景に記念撮影です。子供たちは元気っぱいです。

修学旅行【1日目】

画像1画像2
いよいよ淡路島に到着です。バスの中では大きな橋を見て子供たちから歓声が上がっていました。

修学旅行【1日目】

画像1
出発式では校長先生から,旅行中にたくさん新しい発見をしてくださいとお話がありました。たくさん笑って,たくさん学んで,子供たちにとって思い出に残る2日間になればと思います。安全に気をつけて行ってきます。

はこでつくったよ×いろいろなかたち

画像1画像2
図画工作科「はこでつくったよ」と算数科「いろいろなかたち」のコラボレーション学習をしました。
子どもたちはいろいろな形の箱を使い,楽しみながら作品作りをしました。箱の丸みや四角さを生かし,発想しているところが素敵でした。
すてきを見つけ合う鑑賞の時間には,友だちのがんばりや工夫を見つけて「すごい!」と伝え合っていました。
箱や容器をたくさんご用意していただき,ありがとうございました。

第一回 クラブ活動

画像1画像2
5月24日(火),4・5・6年生を対象に第一回クラブ活動がありました。

それぞれのクラブで,新しいメンバーでの顔合せの後,さっそくそれぞれの活動場所で活動をスタートしました。

6年生にとっては自分たちがリーダーとなってクラブ活動を進めていくことになります。準備や片付け,練習中など,リーダーシップを発揮して活躍していってもらいたいと思います。

新体力テスト

画像1画像2
5月17日・24日に新体力テストを行いました。
2日間に渡り,上体起こしや前屈,反復横跳びなど,様々な種目を行い,記録を取ります。
子どもたちはよい記録を目指したり,去年の自分の記録を上回ろうと目標を立てたりしながら,一生懸命テストに挑んでいました。またお家でも話題にしていただけたらと思います。

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
5月19日(木)に1年生をむかえる会がありました。

今年度は各学年が交代制で1年生と対面でお祝いのメッセージを送りました。また,1年生以外の学年は,他学年の発表を教室でリアルタイムで視聴しました。

各学年のテーマは,
2年生・・・「お祝いのメッセージ」
3年生・・・「学校給食」
4年生・・・「学校のきまり」
5年生・・・「学校行事」
6年生・・・「学校のリーダーとして」

でした。各学年みんなでメッセージを送ったり,寸劇や合奏,クイズをしたりと,1年生が楽しめるようにといろいろと趣向を凝らして発表をすることができました。
最後に1年生から全校児童にお礼の言葉がありました。心が温まる素敵な会になりました。

1・2年生 春の遠足 京都水族館

5月20日(金)に低学年で春の遠足に行きました。今年の目的地は京都水族館と梅小路公園です。水辺の生き物に親しんだり,友達と仲を深めたりすることをめあてとし,みんなで電車に乗って行きました。
京都水族館では,京都の川や海の生き物など,普段はなかなか見られない生き物に出合うことができました。イルカショーでは,トレーナーの方の合図に合わせてイルカがジャンプする様子を見たり,音楽や手拍子に合わせて泳ぐ姿を楽しんだりしました。楽しい時間に子ども達は大興奮!とても素敵な遠足の思い出ができました。
お弁当や荷物の準備など,ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp