京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:71
総数:528245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

2年 図書館で本をかりました!

画像1画像2
 5月の終わりから,本の貸し出しができるようになりました。火曜日の中間休みは2年生が図書館を利用することができるので,たくさんの子どもたちが本を借りたり,読んだりしにきます。
 今日は,学校司書の足立先生から,図書館の本には分類番号を書いたラベルがついていて,番号ごとに本が配架されていることを教えてもらいました。早速,ラベルをみて,返す場所を探していました。たくさんの本にふれ,心に残る本に出合えるとよいなと思います。

おひさま学級 育成行事 なかよしになろうね会

左南支部の育成行事『なかよしになろうね会』がリモートで開催されました。
中学校ブロックのお友だちと久しぶりの再会。
今回も,直接会うことができず,とても残念でした。
画面越しではありますが,ゲームやクイズを通して楽しく交流することができました。
画像1

おひさま学級 国語科ひらがなしりとり(仮)

画像1
国語科の学習でひらがなしりとり(仮)に取り組んでいました。
ひらがなカードがだんだん無くなり,とうとう言葉が繋げられなくなりました。
今回は,33個でフィニッシュ!
繋がった言葉をカタカナや漢字に書きかえて書く学習もしました。

おひさま学級 等身大の自分完成!!

画像1
図画工作で取り組んでいた等身大の自分が完成しました。
自分の成長を感じられる学習の一つです。
教室に掲示すると,とっても迫力があります。

2年・4年 なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
6時間目に,2年生と4年生で「なかよしタイム」を行いました。
昨年は5年生に「遊んでもらう」立場だった今年の4年生。今年は,お兄さん・お姉さんとして2年生の意見を聞いたり,楽しませたりする姿が輝いていました。2年生も,お兄さん・お姉さんと一緒にこの時間を楽しもうとする気持ちが全面に出ていて素敵でした。

6月9日(木曜日)5時間目の活動

 今日の5時間目は,「なかよしタイム」「きらりタイム」「対話の時間」に取り組みました。


 「なかよしタイム」は,異年齢集団(たてわりグループ)で遊ぶ時間です。今日は2年と4年が一緒のグループで遊びました。4年生がグループで何をするか話し合いをリードしてくれました。さわやかな天候のもと楽しく遊べました。


 「きらりタイム」は人権にかかわる指導をする時間です。これも基本的には異年齢集団(たてわりグループ)で活動します。今日は1年と6年が一緒のグループで活動しました。
テーマは あいさつ でした。グループで自己紹介をして,あいさつについて話し合います。6年生がしっかりリードしていました。1年生は少し緊張した様子でしたが,6年生も1年生も楽しく充実した時間であったと感じました。


 「対話の時間」はクラスごとにテーマを決めて対話をします。今日は3年と5年がそれぞれ自分のクラスで対話をしました。


 このように,異年齢集団での活動などを通して,対話的に話し合いをしたり,楽しく遊んだりすることで,一人一人の子どもが,個性や良さを発揮してくれます。
 
 子どもたちの良い関係が広がっていくように取り組みたいと思います。

(写真は,上から「なかよしタイム」(2・4年) 「きらりタイム」(1・6年) 「対話の時間」(3・5年 写真は3年生) 

画像1
画像2
画像3

6月9日 「ビーフンスープ」

6月9日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●プリプリ中華いため
 ●ビーフンスープ
でした。

「ビーフン」とは,米粉を原料とした麺です。
給食では,ビーフンと人参,もやし,チンゲン菜,しょうがなど
を使ってスープにしました。
ビーフンのツルツルとしたのど越しがよく,子どもたちに人気の
スープでした。
画像1
画像2

重要 お知らせとお願い

いつも本校教育にご理解・ご協力賜りありがとうございます。
本日は,授業参観に多数ご来校いただきありがとうございました。

現在,各ご家庭においても継続して,お子様やご家族の体調管理等にお取組をいただいているところですが,感染拡大防止に向け今一度ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

・3つの密を避ける等の基本的な対策を徹底してください。

・お子様本人や同居のご家族に風邪症状等がある場合には,無理せず登校を控えていただき,医療機関等に受診や相談をしてください。

・お子様本人や同居のご家族がPCR検査を受検された際と結果が判明した際には,すみやかに学校へ連絡をしてください。

授業参観 6年

画像1画像2画像3
 6年生は,対話の時間でした。「月からの脱出」をテーマに,全員が納得できる結論をグループで話し合いました。

授業参観 5年

画像1画像2画像3
 5年生は,1組と3組は図画工作科,2組は家庭科の学習でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp