京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up53
昨日:99
総数:518128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

にぎにぎねんど(2年生)

画像1画像2
2年生の図画工作科「にぎにぎねんど」では,ねんどをにぎった形から想像を広げました。それぞれ想像力豊かに発想しねんどを楽しみました。
そしてできた作品。これはなんでしょう。
正解は「そら豆」でした。うまく特徴をとらえていますね。

5年 算数科「体積」

画像1
 体積の学習をすすめています。今日は,少し複雑な形の体積の求め方を考えました。子どもたちは,公式が使えるように「分けて合体法」「付け足し法」など,様々な解き方を考えていました。

ずがこうさく(1年生)

画像1
画像2
 図画工作では,前回の授業で描いた「すきなもの」の絵を友だちに見せました。

絵を見た友だちは
「かわいいね」や
「きれいな色だね」など
温かい言葉の感想を伝えていました。

たいいく(1年生)

画像1
画像2
 今日の体育は,体育館では「フォークダンス」を,運動場では「からだほぐしのうんどうあそび」をしました。

 フォークダンスでは,先生と一緒に楽しそうに踊っていました。

 運動場では,ろくぼくをしたり,だるまさんがころんだや,どんじゃんけんほいをして体を動かしました。

ひらがな(1年生)

画像1
画像2
 今日は,ひらがなの「う」を学習しました。
「うさぎ」
「うま」
「うし」
「うんどうかい」
など,たくさん「う」のつく言葉を考えて発表してくれました。

道徳「命」

 先日第2回目の道徳の授業をしました。病気によって11歳で亡くなったゆきなさん。生きているその間を精一杯生きようとした,ゆきなさんの詩から「精一杯生きるってどういうこと?」と考えました。当たり前のように毎日起きて,過ごしている私たちはどうだろう??精一杯生きているだろうか??とみんなそれぞれに考えている姿が素敵でした。

画像1
画像2
画像3

ひらがな(1年生)

画像1
画像2
 今日のひらがなは「り」でした。

「い」と似ているけれど,2画目が長いことに気を付けて,書きました。

しょしゃ(1年生)

画像1
画像2
 書写の時間に教科書を使って,学習しました。

 教科書の文字を指でなぞったり,鉛筆で書いたりしました。

 鉛筆の持ち方や正しい姿勢に気を付けながら書くことができました。

せいかつ(1年生)

画像1
画像2
 今日の生活科の時間に,学校探検の続きをしました。

今回は,運動場に行き,運動場や遊具の使い方について学びました。


 
 ジャングルジムにも上って,遊びました。

こくご(1年生)

画像1
画像2
 国語では,前の時間に作った名前カードの交換をしました。

自分の名前を言いながら友だちにカードを渡しました。


「もっと仲良くなれたきがする」
と嬉しそうに話てくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp