![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:131 総数:820230 |
1組 5年生 家庭科「ゆでやさいサラダ」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 5年生 家庭科「ゆでやさいサラダ」その1
調理実習で「ゆでやさいサラダ」を作りました。交流学級の友だちと役割分担をして手際よく作ることができました。ニンジン・ブロッコリー・キャベツなどいろどりのよい野菜とドレッシング,「すごくおいしい!」と,とても満足している様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせい さんすう「いろいろな かたち」グループで協力をして, 色々な形の箱や缶で 動物や乗り物を作りました。 作っていく中で,積める形や積みにくい形, 転がりやすい形のものやそうでないものの形が あることに気付いていました。 この学習では 「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」 の大きく3つの形のグループに分けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7年生】ムカイジマン!? 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらが,座席の配置だけ伝えると,自分たちでそれぞれ間隔をあけることや,縦列・横列を合わせるといった細かな部分まで声をかけ合いながら進めてくれました。 『花の咲く木もいいけれど 大地に根をはる草もいい!!』有名作家が言っていました。 まさに,みんなが今一生懸命頑張ることが,大地に根をはろうとしている様子だと思います。学校教育目標にある6つの資質能力の一つ「自律的活動力」や「折れない力」につながっていくものだとも言えるでしょう。 「いすだけに,ナイス!!」と言いたい気持ちをぐっとこらえ,「ありがとう!!!」といつもより大きな声で伝えると,「いーすよ!」と答えてくれました。 ナイス,7年生! 【7年生】ムカイジマン!? 2![]() ![]() 一人ひとりが,テストや行事,普段の学校生活の予定などを見通し,「今,何をしなければいけないのか。」や「どの時期に,どんなことをしていく必要があるのか。」といった自己調整する力の育成を目指しています。 予定は,一人ひとり違って当然です。しかし,学校の予定や提出物などは共通しています。 「明日の数学は…,担任の先生が言っていた来週の…」と教科係が中心となって,クラスにある連絡用ホワイトボードに記入をしています。 これは,2組の写真です。 係以外の人も書き忘れがないように,「書いとくよ!」と声をかけ助け合っている様子がありました。 『みんなの協力が何よりも強力!』ですね。 クラス目標にある「心ひとつに…」日々の学校生活を送る中で,確実に歩みを進めているなぁと感じました。 がんばろう,7年生! 【7年生】ムカイジマン!? 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうしたの?」と聞くと,「牛乳パック洗った際に,牛乳のビニールが落ちて,手洗い場につまりそうになったことがあったんです。それを防ぐ意味で生活環境委員として呼びかけを行ったのですが,まだ落ちていることがあるのでチェックをしています。」と答えてくれました。 「呼びかけて終わり。」ではなく,自主的にチェックをしてくれています。 「いつまでもみんなの学校を大切にしていこう。」という気持ちの表れだと思います。 『人間の心を磨くことは,そう簡単じゃないし,時間もかかるものです。だから,まず目の前に見える物を磨き,きれいにする。人はいつも見ているものに心も似てきます。』 先日,図書委員が借りてきてくれた“おすすめの10冊”にあったイエローハット創業者の鍵山さんの言葉が思い出されました。 そんな大切なことに気づかせてくれてありがとう,生活環境委員さん。 【7年生】バトンパス×ICT![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技も終盤に差し掛かり,今日は各グループでリレーのバトンパスを練習していました。 この陸上競技のリレーとは不思議なもので,全員のベストタイムを単純に合計したものが,そのままリレーチームのゴールタイムにならないことがあります。 2016年リオデジャネイロ五輪男子400メートルリレー決勝を思い出します。 日本はウサイン・ボルトを擁するジャマイカに次ぐ銀メダルを獲得し,世界に衝撃を与えました。 ほとんどのチームに100m9秒台の選手が名を連ねる中,4人ともが10秒台の日本が快挙を遂げた最大の要因は,流れるようなバトンパスにあったと言われています。 そんなバトンパスを目指し,7年生はそれぞれのチームでバトンパスの様子をGIGA端末を活用し,動画に撮りながら分析を行っていました。 「自分たちにあった歩幅は?」や「手の位置は?」「スタート後の動き」など,かなり真剣に取り組む言動がありました。 カメラで動画を撮ったり,インターネットで調べすぐに実践できたり,今まで全く考えようのなかった,一台のパソコンを使えば簡単にできます。 右手にバトン,左手にGIGA端末といった,運動とICTがうまく融合している授業でした。 1ねんせい せいかつ「ほんばが でてきたよ!」
一人一人が大切に育てているあさがおに
本葉が出てきました。 本葉は双葉と比べると,形や触った感触が違います。 観察をする学習では多くの生徒が違いに気づけたようで, 喜びと驚きが表情に表れていました。 観察カードに丁寧に記録していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせい どうとく「なにを しているのかな」
今週の道徳は学校の様子が描かれているイラストを見て,
よいことをしている動物といけないことをしている動物を 見つける活動をしました。 この学習活動を通して, よいこととはみんなを大切にして,みんないい気持ちになるということに 気づけたようです。 今日学んだことを,自分の生活にも ぜひ生かしていけるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 『走ろう会』再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだかまだかと心待ちにしていた人は少なくなかったようで,今朝も先生たちがグラウンドに出る前から,たくさんの人がやる気満々の表情でスタンバイをしてくれていました。何事にも前向きなみんなの姿勢には本当に感心させられます! |
|