京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up13
昨日:108
総数:820375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】量より質,質より気分!!

画像1 画像1
先日,総括考査1が終了し,今週はじめに全ての教科が返却されたようです。

自学自習シートのめあてを見ると「総括考査の復習」や「間違い直し」といった言葉が多く見られます。

「どうだった?」と聞くと「むちゃくちゃ悔しいです!」と答えてくれる人が多くいます。

しかし,多くの人に話を聞く中で,「ノートに重要語句をまとめた。」や「何度も書いて覚えていきました。」,「ミライシードの問題に何度も挑戦しました。」など学習方法に違いが見られました。

また,「平均どれくらいの時間,学習をしましたか?」と聞くと,「平均3時間」ですと
答える生徒もいれば,「1時間くらいです」と答える生徒もいます。

例年,「どれだけ学習時間を確保したか以上に,何を学習したかが大切だ!」と言う『量より質派』,「何を学習するかよりも,やっぱり時間が必要です。」と言う『質より量派』こんな議論をする様子を目にします。

『量より質,質より量,それ以上に勉強は,気分が大事!自分がやりたいと思って,何をするか選択していくのが大事ですよ。』と話す先生がいました。

なるほどと思います。

写真は,そんな気分を大事に,楽しそうに友達と学習している様子です!!

気持ちを大事に,頑張っていきましょう!!

【7年生】おいしい給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「暑いー!!」6月がスタートし,体育後は汗をぬぐいながら授業を受ける様子や,適宜水分補給をしながら頑張る様子が見られます。

フロアにも掲示している「水分補給」を心掛け,暑さに負けない工夫をしていきましょう。

そんな暑さに立ち向かう中だからこそ,今日はいつも以上に嬉しい給食メニューでした!

「やったー!!」と素直に喜ぶ生徒もいれば,静かにガッツポーズをカメラにおくる生徒もいました。

この暑さだからこそ,何十倍も嬉しくなる『冷凍みかん』を食べ,「あぁぁキンキンするー。」や「私は,もう少し溶かしてから食べます。」とそれぞれの食べ方で楽しんでいる様子がありました。
(食べる際は,マスクを外すため黙食しています。)

これまでのように会話をしながら楽しく食事はできません。

しかし黙食でも,同じメニューで食べ方や食べる様子を見て,喜び合える姿は,当たり前のことかもしれませんが,とても素敵だと思います。

黙食になったからこそ,気づかせてくれたことかもしれませんね。

『「当たり前」に「ありがとう」と言うのが感謝』先日,図書館にあった本のタイトルがぴったりきました。

【7年生】 掲示物1

画像1 画像1
7年生フロアに,新たな掲示物が登場しました。

美術の時間に,みんなが一生懸命制作を行った作品が飾られています。

それぞれの作品を見ると,題名があります。

『希望』『無限』といった未来にかける思いが想像できるものや,『ピアノ』『応援』といった部活動や行事を想起させるもの,「夢追」など自身で考えたと思われる言葉など,7年生の想像力が発揮されていました。

また,このタイトルにぴったりとくるような色使い,構成で描かれていて,思わず足を止めて見てしまいました。

『できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。』有名な画家パブロ・ピカソが言いました。

皆さんもこの絵に込めた思いをできると思い続けながら,毎日を頑張ってほしいと思います。


6年 秀蓮フェスティバル体育の部5

引き続き棒引きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年生】Let's Speak English!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日は,全校揃ってのEnglish Dayです!!

今日のチャレンジタイムは,「Hello,あいさつしよう!」という教材を使って,日常生活ですぐに使える英語を学習しました。

友達や先生に気軽に英語でコミュニケーションをはかるため,知っているようで知らない英語を学ぼうと真剣な表情でテレビを見ていました。

さぁ,今日はEnglish Day!!Are you ready? Let's Speak English!!




6年 秀蓮フェスティバル体育の部4

縄跳びリレーに続き最後の競技は棒引きです。エリアを区切り,1本の棒に人が集まりすぎないように工夫して実施しました。一生懸命さが,熱い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 秀蓮フェスティバル体育の部3

徒競走の次は縄跳びリレーです。3人で跳ぶのはなかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 秀蓮フェスティバル体育の部2

引き続き徒競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 秀蓮フェスティバル体育の部1

 本日午後から行われました6年の体育の部の様子です。本校では最上級生ではありませんが,他の小学校6年生には決して負けていない,どこに出しても恥ずかしくない立派な6年生だと思っています。行事への前向きな取り組み方にいつも感心させられます。今回もシリーズでお届けします。まずは徒競走からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「ここにいたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習では,「こんな場所に住みたいな。」「こんな心地いい場所があったらいいな。」という思いを形にし,段ボールを使ってグループで工作をしていました。

カメラを向けると,「ここ,大きいお風呂になってんねん!」「ここにみんなで座んねん!」と笑顔で教えてくれたのが印象的でした。教室での活動とはまた違い,みんながのびのびと取り組んでいました。

段ボールカッターの安全な使い方を教えてもらい,みんながケガをしないように注意しながら作品を作り上げていました。完成した迫力満点の作品は,どれも本当に素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 内科健診(7年)
ピア交流活動(たて割り種目練習)
6/9 ピア交流活動(体育)
6/10 委員会ミーティング
耳鼻科再検査(13:15〜)
6/13 生徒会委員会
BS委員会
内科健診(1・2・3年2組)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
水泳低水位学習1組・1・2年(〜17日)
6/14 ピア交流活動(体育)予備日

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp