京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:6
総数:205694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 理科 どうして火が消えるの?

画像1
画像2
画像3
理科の学習がスタートしました。

最初の単元は「ものの燃え方」についてです。

びんの中でろうそくを燃やし,ふたをすると火が消える。

「どうしてだろう」とみんなで考え,いろんな意見を出し合いました。

次の時間からは,どうしてかを実験方法を考えながら調べていきます。

1ねん しょしゃ「がっこうの もじたんけん」

画像1
教室の中にある文字を見つけて,友達に発表しました。
自分が見つけた文字をタブレットで写真に撮り,テレビに写すと,「あ,英語や。」「そんなところにもあるんや。」と友達が見つけた文字に興味を示していました。

画像2

くすのき ひらがなの学習

ひらがなの学習をしました。
4列を並べるのはまだまだトレーニングが必要ですが3列まではできるようになってきました!
画像1

5年生☆理科「天気の変化」

天気は雲の様子とどのように関係があるのかについて考えました。
「雲の量や色が関係があるのかな?」
「じゃあ,狐の嫁入りはどういうこと?」
など,これから考えていきたいことがたくさんでてきました。
画像1
画像2

5年☆外国語「Hello.everyone.」

画像1
画像2
名前のつづりをたずねる言い方をしり,友達とゲームを通して確認しました。
なんでも楽しみながらできるのが5年生のいいところ。何人もの友達とコミュニケーションを楽しんでいました。

くすのき 国語 漢字の学習

漢字の学習をしました。
熟語を使っていろいろな漢字を復習したりしました。
画像1

5年☆算数科「体積」

体積の学習がスタートしました。
二つの箱のかさの表し方を立方体を並べて調べました。
予想とは違っていたようで,驚きながら学習を進めていました。
画像1
画像2

くすのき フレンドタイム

醍醐9校でフレンドタイムをオンラインで開催しました。
みんなで学校のクイズ紹介をして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

くすのき 自立活動2

自立活動では袋を結ぶ練習と相手に上手に伝えるトレーニングのためのジェスチャーゲームをしました。
元気に楽しく取り組めました。
画像1
画像2

1ねん こくご「どうぞ よろしく」

初めて書いた自分の名前カードを使って,自己紹介をしました。
「(自分の名前)です。好きな○○は〜です。よろしくお願いします。」という話型に沿って,いろいろな友達と自己紹介を楽しみました。
好きな○○を聞いたときに「僕も好きやで。」と言葉を返したり,相槌を打ちながら聞いている子もいました。
たくさんの友達と自己紹介ができて,喜んでいました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp