![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:4 総数:205531 |
4年 電池のはたらき
理科では,プロペラをはやく回すにはどうすればよいのか,予想をしました。次の理科の学習で,実際に実験をしてみます!
![]() 【2年】体育科「てつぼうあそび」![]() ![]() いろいろな技に挑戦することができ,多くの子が新しい技をできるようになったようです。 活動の場を譲り合ったり,準備や片づけをみんなで協力したりとみんなで学習に向かう姿も素晴らしいです。 6年 理科 でんぷんは?![]() どんな結果になったのでしょう? ![]() くすのき 朝の水やり
毎朝の水やりを頑張っています!
暑い日が続ていますが植物は元気に育っています! ![]() ![]() 【2年】国語科「かん字のひろば」![]() ![]() 出てくる漢字の確認したあとに,みんなたくさんの文章を書いていました。 3年 総合的な学習の時間「目を向けよう 世界に」
発表会を終えて,さらに調べていきたいことについて意見を出し合いました。話し合っていると「事実かどうかを確かめる」「名前や数など,具体的に伝える」とよりよい発表になりそうだということになりました。
今後,自分の作った発表カードを見直しながら,さらに調べ学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「こん虫の育ち方」
モンシロチョウの幼虫を観察しました。中にはさなぎになり,動かなくなっているグループもありました。幼虫の時と比べて,どのようなところが変わったのかを細かくノートに書くことができていました。
![]() 3年 社会科「京都市の様子」
先日の社会見学をふり返り,京都市のまちの様子についてまとめました。
また,岡崎地域の様子について調べました。子どもたちは,タブレットや教科書を見ながら,自分たちの経験を進んで話していました。岡崎地域には「京都市〜」という施設がたくさんあります。たくさんのことを話し合うことで,岡崎地域には,たくさんの公共施設が集まっていることに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語科「こまを楽しむ」![]() ![]() ![]() 3年 国語科「こまを楽しむ」
「こまを楽しむ」の「終わり」の部分を読み,筆者のまとめの工夫について考えました。終わりに書かれていることを読んでいくと,「初め」や「中」の部分で書かれていることについてまとめられていることに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() |
|