京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:5
総数:205662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん ふっかぶつせんこう

画像1画像2
フッ素を使ってのフッ化物洗口が始まりました。
初めての味に戸惑いを見せていましたが,虫歯予防のために音楽に合わせてしっかりと取り組んでいました。

6年 代表委員会

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会に向けて,3年生以上の学級代表があつまり,準備を始めました。

初めに自己紹介をおこない,6年生は初めの言葉と終わりの言葉の担当となり,自分の役割を確認して練習をおこないました。

6年 算数 点対称な図形をかこう

画像1
画像2
画像3
点対称な図形の性質をつかって,点対称な図形をかく学習をおこないました。

ついつい線対称な図形をかいてしまう子もいましたが,昨日の学習を思い出して,練習問題では全員がしっかり図形をかくことが出来るようになりました。

6年 音楽 「明日という大空」

画像1
音楽では「明日という大空」という歌に入りました。

曲の速さや雰囲気をみんなで話し合い,リズムにのって明るくひびきのある歌声で歌おうとしていました。
画像2

【2年】体育科「リレー」

画像1
画像2
画像3
体育のリレーの学習も3時間目です。

バトンの受け渡しにも少しずつ工夫がみられるようになってきました。

「腕を伸ばして,走る方向を向いてもらう」が速く渡すための合言葉になりました。

【2年】道徳「ぽんたとかんた」

画像1
画像2
「ぽんたとかんた」の教材を読み,良いことと悪いことについて考えました。

自分たちで良いことと悪いことの判断を正しくできた,ぽんたとかんたの気持ちをしっかりと考え,交流することができました。

グループでの交流,全体での交流。
友だちの意見をとても大切にできています。

くすのき 「休み時間の様子」

画像1
画像2
画像3
最初は自分たちのやりたい遊びをしていた子どもたち。でもだんだん友だちと一緒に遊ぶ場面が増えてきました。
一緒に本を読んだり,なりきり遊びをしたり。

最近はロボットに変身するのが流行っているようです。

1ねん おんがく「うたって おどって なかよくなろう」

「セブンステップス」と「チェッチェッコリ」を聴く学習をしました。
音楽を聴きながら身体を動かしていると,だんだん速くなっていることに気が付いたり,何度も同じ歌詞が出てくることに気が付いたりしていました。
音楽の楽しさをみんなで感じることが出来ました。
画像1画像2

くすのき 体育(交流)

体育はゴールデンウィーク明けにある体力テストの練習をしました!
反復横跳びや幅跳びなど動きをしっかりと確認できました!
画像1画像2

5年☆国語科「なまえつけてよ」

画像1
画像2
登場人物の心情の変化に着目して,物語を整理していきました。
2人の関わりは,何をきっかけにどう変わっていったのか,さらに詳しく読み進めていきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp