京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:205657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
画像3
晴れた日と雨ふりの日のたんぽぽのちえを見つけました。

学習を重ねるごとに知恵やわけの見つけ方が分かるようになり,交流も活発になってきました。

自分の学びの時間とみんなの学びの時間とで考えを深めています。

3年 外国語活動「How many?」

画像1
画像2
画像3
 1から10までの数の言い方に慣れるため,じゃんけんゲームやミッシングゲームをしました。

3年 体育科「リレー」

 この日の学習では,2グループでペアになり,気付いたことを話し合いました。それを生かしてグループの時間へ!前を向き,スピードに乗ってバトンをもらえる人が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「もっと知りたい,友だちのこと」

 この学習では,友達の話を聞いて,「知りたい!」と思ったことに合わせて質問をします。この日は,友達に知らせたい自分のことを決めました。自分の好きなものや大切にしているものなど,それぞれにたくさんの知らせたいことメモを書いていました。
画像1画像2

5年☆「ブックレンタルデー」

水曜日はブックレンタルデーです。
本を読むことが大好きな子がとても多いので,みんなでワクワクしながら学校図書館へ行きました。
今日はどんなすてきな本に出合えたかな?
また,紹介してくださいね。
画像1
画像2

5年☆音楽科「歌声をひびかせて心をつなげよう」

「こいのぼり」の歌をきいて,聞き取ったことや感じ取ったことを交流しました。
また,歌を聴きながら手拍子することで,はずむようなリズムを感じ取っていました。
画像1

5年☆国語科「きいて きいて きいてみよう」

画像1
画像2
画像3
これまで準備してきたインタビューメモをもとに,実際にメモをしました。
子どもたちに感想を聞くと,「4分がとても長く感じた」「話し手をするときに緊張して,うまく話せなかった」と言っていました。
これからメモをもとに,友達紹介をしていこうと思います。

5年☆委員会活動

委員会活動が始まりました。
今週は6年生が修学旅行ということもあり,5年生だけで活動している委員会もあります。
ドキドキしながら楽しんで活動している様子がとてもすてきです。
放送委員会の子が教室に戻ってくると,自然と拍手が起こっていました。
画像1

4年 1けたのわり算の筆算

 今回は,72÷3の計算の仕方を10の束や数え棒を使って,実際に3つ分に分けてみました。それぞれ悩みながらも一生懸命に考えることができました。
画像1画像2

3年 図画工作科「『小さな自分』のお気に入り」

 自分がこだわったところや工夫をしたところもカードに書きました。次の時間に作品の鑑賞会をしていきます。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp