京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:4
総数:205592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年☆算数科「小数のかけ算」

ふくざつな小数のかけ算の筆算のしかたを考えました。
小数点がある答えの最後の数が0の場合は,消すことなど,これまでの学習をもとに考えることができていました。
最後にはまとめとして,練習問題をたくさん解きました。

画像1

【2年】算数科「長さ」

画像1
長さの計算の仕方を考えました。

cmはcmどおし,mmはmmどおしで計算するとよいことを意識して,練習問題に取り組みました。

また,10mm=1cmになることを使って,mmどおしのたし算が10mmを超えると繰り上がりのようになることにも気づくことができました。

【2年】音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
画像2
画像3
二拍子の歌や三拍子の歌を聴いて,体を使って拍を表しながら楽しみました。

みんなで曲のリズムにあわせて,手拍子をつないでいくと途切れずにみんなで拍をつなぐことができました。

【2年】国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
画像3
「たんぽぽのちえ」で一番かしこいと思ったことをノートに書いて,交流をしました。

グループで話し合いをすると,自分の書いた意見と同じや違うをしっかりと比べながら聞いている子が増えてきたように感じます。

【2年】朝の読み聞かせ

画像1
朝読書の時間に司書教諭の先生に宮西達也さんの「ヒヒヒヒヒ うまそう」の読み聞かせをしていただきました。

真剣な眼差しで,お話の世界に入り込んでいました。

6年 国語 考えを深めるために

画像1
画像2
画像3
国語の「聞いて,考えを深めよう」のまとめの学習として,自分の考えを深めるためにはどんな聞き方が大切かをグループで話し合いました。

その後,クラスで意見をまとめ,これから友達の意見を聞くときにはこんなことに気をつけようというポイントをまとめることが出来ました。

6年 社会 自分で調べながら

画像1
画像2
画像3
社会の学習では,グループで分担して「国会」「内閣」「選挙」について調べています。

教科書やタブレットをうまく使いながら,詳しく調べ,それをグループのみんなに伝えあっています。

「わかりやすく伝えないと」という思いで,全員が決められた時間の中でしっかり調べることが出来ていました。

6年 みんなで♪

画像1
お誕生日会の後は,みんなで集合写真☆

いつもかわいい笑顔です!

誕生日カードもプレゼントしました。
画像2

6年 5月お誕生日会☆

画像1
画像2
画像3
5月のお誕生日会をおこないました。

パーティー係の進行のもと,誕生日の子のリクエストで「ドッジボール」と「天下統一」という遊びをしました。

暑い中,いっぱい汗をかきながら子ども達の楽しそうな笑顔がとってもステキでした。

1ねん さんすう「いくつと いくつ」

10がいくつといくつになるかを学習したので,10づくりゲームをしました。
1〜9のカードを1枚ずつ配ってゲームをしていると,「5がもう一枚あったら,10になるのに。」と5と5で10になることもしっかりと理解している様子がうかがえました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp