![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:22 総数:443753 |
ごみの処理にかかる費用・・・
4年生
さすてな京都に社会見学に行き,実際にゴミが処理される様子を 見たことで,さらに学習に意欲的に取り組んでいます。 年代別のごみ処理費用のグラフを見て, 読み取ったことを発表していました。 ごみを処理するのに,たくさんの費用がかかることに おどろいていました。 ![]() ![]() ![]() 米作りのさかんな地域
5年生
社会科の学習で 米作りのさかんな地域の学習を始めています。 毎日食べているお米。 どのように作られ,また,どんな工夫や課題があるのか 調べていきます。資料等から,気づいたことを交流しました。 ![]() ![]() 令和4年度 学校評価年間計画学校沿革史分数×分数
6年生
今日は,算数の学習で 辺の長さが分数になっても,面積や体積の公式を 使っても求めることができるかどうか 考えました。 分数のまま計算して出た答えを,分数を小数になおして 計算して確かめていました。 複雑な計算になりますが,粘り強く取り組んでいました。 ![]() ![]() 花のみち
1年生
国語 花のみち 花のみちの物語を読み,場面の様子や登場人物の気持ちを 考え,ワークシートに書いていました。 花のみち,最後の場面を見ると,心が温かくなります。 ![]() ![]() ![]() 同じ部分をもつ漢字
2年生
国語 木・林・森・本・休・・・。 どの漢字にも「木」が入っていると 子どもたちすぐに見つけ,発表をしていました。 このように「同じ部分をもつ漢字を他にないか見つけて みました。 ![]() ![]() でんぷんはどこに・・
6年生
じゃがいもの養分が,どこで,どのように作られるのかを 調べています。 今日は,葉にでんぷんがふくまれているかどうか 実験を通して調べていました。 ![]() ![]() ![]() 発表
2年生 算数の学習の様子です。
長さのたし算・ひき算 ひっ算のたし算・ひき算 の学習を進めています。 子どもたち,みんなの前で計算の仕方や考え方を説明する様子を よく見かけます。 聞く人を意識して,わかりやすく説明することができるように チャレンジしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 漢字の学習
子どもたち,「口」の漢字から知っている漢字を
連想し,交流しました。 ねんどを使って,思いついた漢字を形作ってみました。 子どもたち,集中してつくっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|