4年生 算数「一億をこえる数」
千億よりも大きな数について考えました。「一兆の位」を知り,どのように表すのか,そのように読むのか,一人で考えたりグループで考えたりしながら問題の答えを探しました。グループで話し合った後は自信満々。手の上がる数がうんと増えました。
【4年生】 2022-06-08 15:45 up!
6くみ 音楽
楽器を演奏したり歌を歌ったり・・楽しく活動しました。「ビリーブ」という曲を,素敵な先生の伴奏で歌いました。リズムに合わせて体を動かせて,気持ちをのせて歌いました。
【6くみ】 2022-06-08 15:42 up!
6年理科 体のつくりとはたらき
人は空気を吸ったり吐いたりするとき,酸素の一部を取り入れて二酸化炭素を出していることを学習した6年生は,体のどこでどのようにそれが行われているのか調べることにしました。人体模型を触ってみたり,本やインターネットで調べたりして呼吸のメカニズムを明らかにすることができました。
【6年生】 2022-06-08 15:41 up!
1年生 国語「くちばし」
文の組立について考えました。5つの文は,何の文なのか,3つの鳥の説明の文を比べて読んで,考えました。文をそれぞれちがう色で囲むことで,確かめました。
【1年生】 2022-06-08 15:40 up!
山の家50
松尾小学校に到着し,解散式です。疲れもあると思いますが,それ以上に充実感にあふれた表情をしていました。学校までお迎えに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
【5年生】 2022-06-07 12:07 up!
山の家49
全ての活動が終了し,退所式をした後,バスで松尾小学校へ。「楽しかった!」「あと1泊したい!」などの声がたくさん聞かれました。
【学校の様子】 2022-06-07 12:07 up!
2年 生活科「ぐんぐんそだて」
生活科の授業で,色々な野菜を育てています。
枝豆,なすび,きゅうり,ミニトマトの4種類です。
普段子どもたちが目にするような野菜の形に成長してきました。
【2年生】 2022-06-07 12:00 up!
4年生 社会科「くらしと水」
「どうして京都市に浄水場が3つあるのだろう」という学習課題について,ノートに資料を貼り,考えを広げて自分なりの答えを見つけようとしていました。ノートに一人一人が考えをしっかり書いていて,とてもよくがんばりました。
【4年生】 2022-06-04 12:50 up!
4年生 社会科「くらしと水」
京都市に浄水場が3つあるのはなぜなのか・・・。資料を基に,一人一人がじっくり考える学習をしました。
【4年生】 2022-06-04 12:48 up!
4年生 図画工作「まぼろしの花」
幻の花を想像を広げて描きました。髪を立体的に貼付け,工夫しました。教室は,一人一人の発想がすてきな作品でいっぱいになりました。
【4年生】 2022-06-04 12:46 up!