京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:12
総数:244402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

6年 算数 「文字と式」

6年生は,今日から「文字と式」の学習を始めました。
授業の中で今まで使っていた〇や△の代わりに,X(エックス)やy(ワイ)の文字を使って数の関係を式にあらわしました。
初めは,「X,yって難しそう。」と話していた子どもたちも「なんだ,〇や△が文字に変わっただけなんだ。」と学習が進むにつれ安心したようでした。
Xの値やyの値も片方の値を入れればもう一方の値がわかることに気づきました。
今日の学習は,中学(関数等)につながる学習として,子どもたちが中学の数学を意識するきっかけになりました。
画像1

5年 算数 「比例」

5年生は,今日から比例の学習に入りました。
二つのともなって変わる数量の関係をしらべました。
一方が2倍,3倍・・・になると他方も,2倍,3倍・・・と変化する。
いろいろな数量の変化を表でとらえながら,今日習った比例の関係かどうかをみんなで考えました。
画像1
画像2

1年 雨にもまけず

画像1画像2
今日はあいにくの雨のため,体育館で体育を行いました。

鬼ごっこで力いっぱい走ったり,ドッジボールで投げたり,よけたり楽しく体を動かしました。

1年 こじか号がやってきた

1年生にとっては初めての,移動図書館のこじか号がやってきました。

バスの中にある本に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

1年 係活動スタート

画像1画像2
係活動がスタートしました。

1年生は,黒板消しや,電気のスイッチ,窓など簡単な仕事をする係を行います。

さっそく,休み時間にはりきって活動している姿が見られました。


5年  国語 「聞いて聞いて聞いてみよう」

画像1画像2画像3
「今日は◯○さんの得意な◯○○についてインタビューします。」

国語科の学習で,相手のことを知るためのインタビューをしました。
聞き手,話し手,記録者に分けて行いました。

「それを始めたきっかけは何ですか?」
「つらいなと思った時はありましたか?」

ただ聞くだけでなく,相手の良さが出るような質問を考えました。
どちら側でも,うまく会話をして相手とコミュニケーションを取っていきたいですね。

【2年生】 図工のじかん

今日の図工ではオレンジの色で線を書き,自分の想像したものを描きました。
クレパスの色が手にたくさんつき,一生懸命がんばりました!
昼休みには3年生とドッヂボールをし,3年生の強さに負けじとたくさんボールを投げました
画像1画像2画像3

5年 算数科 「体積」

画像1画像2画像3
算数の学習で体積の求め方を考えました。

「1㎤がいくつ入っているのかな?」

実際に模型を使って数え,後ろに隠れて見えないものを発見しました。
公式をみんなで考え,問題に取り組みました。

4年 国語 「図書館の達人になろう」

画像1
国語 「図書館の達人になろう」の学習の一環として,図書オリエンテーションを行いました。
学校司書の先生から本を探しやすくする工夫について話を聞く中で,自分達の知っている10進分類法が世界でも使われていることを知りました。

図書オリエンテーションを終えて,図書館の達人に一歩近づいた4年生でした。

【6年生】 じっくり見てみると・・・

画像1
 図画工作の時間に,校内にある木のスケッチをしました。じっくり見てみると,枝が複雑に分かれていたり,先にいくほど細くなっていたり,いろいろな発見があったようです。画用紙いっぱいに木のスケッチをしました。どんな作品になるのか,楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp