京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:126
総数:299840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

リレーあそび

画像1
画像2
 引き渡し訓練,ありがとうございました。

 今日の体育は,学年でリレーあそびをしました。
 走順を考え,全力で走りました。

 うまくバトンがつなげるように,手のひらを上にして,しっかりと受け取ることができました。

まちたんけんに行きました

 2日間にわけて生活「まちたんけん」に行きました。

 各グループに分かれてインタビューをしました。実際にお店や施設に行き,事前に考えていた質問をしました。初めて知ることも多く,とても有意義な時間になったようです。

 来週から,インタビューしたことをまとめていきます。
 聞いたことをうまく友だちに伝えていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて

画像1
 今日の総合では動画を見ました。アニメ作品で広島に原爆が投下された時の様子をまとめたものです。子どもたちは原爆が投下された後,一瞬にして景色が変わったことに驚きと恐怖の声をあげていました。「今の技術やったらもっと被害がでる兵器ができるんかな。」,「日本に落とされたらどうなってしまうんやろ。」ともしも今同じようなことが起きたら…と考えていました。
 修学旅行まであと2週間ほどです。しっかり学習し,理解を深めて修学旅行に行きたいと思います。

6年生として

 学年集会を行いました。もうすぐ5月も終わりです。6年生になって早くも2ヵ月が経ちました。今日は2ヵ月経って昨年度よりも成長したことと課題について考えました。成長した点として,「喧嘩が減った」,「下学年に優しくできた」,「あいさつができた」などがあがりました。課題としては「授業中の態度やけじめ」,「学校のルールを守れていない」などがでました。
 来週には1年生を迎える会があり,かがやきリーダーとしての活動もはじまります。憧れられるリーダーになるために課題は改善し,よさは伸ばしていきたいですね。
画像1

3Flower -鉄棒がはじまりました!-

画像1
今日から体育の授業で鉄棒の学習がはじまりました。

学習カードを配ると,
「〇〇の技を頑張る!」と意気込む子どもたち。

鉄棒が苦手な子も一生懸命取り組みました。

地球まわりがとても上手な子がいて,
「〇〇さんすごいな!」と声をかけると,
「うん!2年生のころから,ずっと練習してきたんだ!」と素敵なことを聴かせてくれました。

はじめは鉄棒が怖く,苦手だったようですが,コツコツと練習をしていたんだなぁと思い,胸が熱くなりました。

友だちと協力して考え,連続の技に挑戦してみたり,難しい技に何度も取り組んだり,頑張る子どもたちが今日も見られ,とても嬉しく思いました。

今日,午後からは引き渡し訓練がありました。
緊急下校をするとき,自分はどのような方法で下校をするのかお家の方の確認する良い機会になったと思います。

ご協力いただき,本当にありがとうございました。

来週もみんなで頑張りましょう!
今週もお疲れ様でした!

学校評価年間計画

5年生 Happy Days 31日目

画像1
画像2
画像3
本日も楽しい一日が終わり,ました。

今日は午後から雨予報だったので,急遽予定を変更して,1時間目に総合の地域の調査に出かけました。

「百聞は一見に如かず」やはり自分で見て感じたことは教室で学ぶことの何倍も価値がありますね。

来週はたくさんの方に見ていただきながら集めた情報や考えたことを整理していきましょう!

今日の外国語科はALTの先生が来てくださいました。

新しい単元なので,きちんと発音のチェックができてよかったですね。

今回は「What do you have on Monday?」です。

時間割を紹介できるようになるのが目標です!頑張ろう!

今週もあっという間に金曜日です。

明日は4時間授業の後に引き渡し訓練があります。お忙しい中,お越しいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

それではまた,明日!!

みんなで本を読もう!

 今日はクラスで久しぶりに図書室へ行きました。
借りていた本を返して,新しい本を借ります。中間休みや昼休みを利用して,別の本を借りている人もいましたね。

 読み終わった本は,読書ノートに書きます。読んだ数がどんどん増えると,読んだ本のタイトルを書いたり,色塗りをしたりするのでよくわかります。
1年生は1年間で100冊読むことを目標にしています。目指せ100冊突破!
画像1

3Flower -タブレットを使って-

画像1
3年生になり,色々な場面でタブレットを使うことがふえました。

今日は理科「こん虫の体のつくり」で,こん虫とこん虫ではない虫のグループ分けをタブレットを使って行いました。

「シンキングツール」を使って,分類分けを行い,みんなで立てた予想を画面共有。

一人ひとりの考えがみんなで共有できるのは本当に素敵なことですね。

「ショウリョウバッタってこん虫じゃないの?」
「ジョロウグモってこん虫なのかな?」

子どもたちの中でさまざまな予想が飛び交います。

こん虫の特徴,頭・むね・はらの部位に分かれている,むねから6本の足が生えているということをもとに,みんなで整理していきました。

シンキングツールを使った学習,子どもたちも楽しいようです。
その様子が,子どもたちから伝わりました。

明日で今週もおわりです。元気に登校してきてくださいね!

3Flower -最後のリレー-

画像1
今日の体育の授業は最後のリレーの学習でした。

これまでの学習で学んだことを復習しながら,最後までチームで協力して頑張りました。

暑い中の体育でしたが,一生懸命頑張る姿が素晴らしかったです。

バトンパスを念入りに確認したり,走順を真剣に話し合ったり,それぞれのチームで協力する姿が見られました。

また,走っていないときも別のチームのお友だちを応援していて,本当にあたたかい空間です。

次回の体育からは鉄棒がはじまります。
頑張りましょう!

今日も暑い一日でした。水分をしっかりとって,熱中症に気を付けましょう。

明日も元気いっぱいの3年生に会えることを楽しみにしています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp