京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up6
昨日:57
総数:418240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ロング昼休み

画像1
画像2
今日はロング昼休み。思い切り外で鬼ごっこをして遊びました。たくさん汗を流したあとは,日陰でみんなでクールダウン。お天気にも恵まれ,気持ちの良い日でした。

体育 ハードル走

画像1
今日から体育では新しい単元のハードル走の学習が始まりました。今日は準備の仕方や試走のみになりましたが,次回からは練習を重ねて,より良いフォームやより良い記録を目指して頑張っていきたいと思います。

モノづくりの殿堂に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
今日は総合的な学習の時間で生き方探究館・モノづくりの殿堂に行ってきました。工房での体験学習と殿堂学習の2つのパートに分かれて,京都の先端技術を使ったモノづくりについて学習を進めることができました。

見えた!

メダカの卵を顕微鏡で見ました。
肉眼では透明な粒にしか見えませんが,顕微鏡だと見え方ががらっと変わります。
ピントを合わせるのに少し手間取りましたが,全員が卵の観察をすることができました。
画像1
画像2

心に残った場所

学校の中の一番,思い出深い場所を絵に描いています。
お気に入りの場所なので,細部までこだわっています。
画像1
画像2

交通安全教室

画像1
 先日交通安全教室が行われました。まずは,下鴨署の方から交通ルールを教えて頂きました。道路のどこを歩くか,車が止まっていたらどんなルールがあるのか詳しく教えてもらいました。そして,次の時間は実際に班で校区を歩きました。PTAや地域の方がポイントごとに立っていて,とても丁寧に教えて頂きました。これからも登下校で習ったことをしっかり守ってほしいと思います。

分数×分数

分数×整数の計算の仕方を元にして,分数×分数の仕方を考えました。
最終的には,分母同士,分子同士をかければ答えにたどり着くことに気が付きました。
画像1
画像2

計算のきまり

足す順番を変えても答えは変わらない。
かける順番を変えても答えは変わらない。
このきまりが小数でも成り立つかを調べました。
見つけたきまりは友だちと共有しました。
画像1
画像2

音から絵に

以前にも行っていた効果音から想像を膨らませて絵を描く活動の続きです。
今回は絵の具も使い,表現の幅を広げます。
画像1
画像2

京都モデル

画像1
画像2
画像3
 1・2年生の交通安全教室が,地域の安全会のみなさんとPTAの方,下鴨署のご協力のもと行われました。京都には「京都モデル」といって,信号機のない横断歩道を安全に横断するため,歩行者が手のひらと顔をドライバーに向けて渡るという約束があります。今回は,信号があるところでも手を挙げて,ドライバーを見て渡りました。
 小学生の交通事故は後を絶ちません。京都モデルだけでなく,交通ルールをしっかり守って生活してほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp