![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:41 総数:454862 |
新しい教科書
新しい教科書を配布しました。国語や算数の他に,3年生から学習が始まる理科や社会,地図帳などたくさんの教科書でランドセルがいっぱいになりました。真新しい沢山の教科書を手にして,「早く勉強したい。」「楽しみ!」という声が湧きあがりました。
![]() ![]() 学校生活が始まりました!
今日から本格的に1年生の学校生活がスタートしました!
朝から元気よく挨拶をして,教室に入ってきてくれました。 今日は,ランドセルのしまい方や机の上の使い方について勉強しました。 先生の話をよく聞いて,サッと用意する姿はもうピカピカの1年生です。 明日も元気いっぱいの1年生に会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 一年生,初めての登校![]() 6年生は,一年生に「がんばりや〜」とあたたかく声をかけ,最高学年としてとても頼もしい光景でした。 登校時は,見守りの方々が児童の安全のために見守ってくださっています。明日からも元気に安全に心がけて登校してきてください。 入学式![]() 一年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。みなさんは,今日から朱雀第七小学校の一年生です。今日58名の一年生を迎えることができ,とてもうれしく思います。一日も早く小学校の生活に慣れて,この朱雀第七小学校を大好きになってください。 一つ目は「あいさつができる子」です。 「いってきます」「おはようございます」「さようなら」「ありがとうございます」「ごめんなさい」あいさつの言葉はたくさんあります。毎朝,校門でみなさんを待っています。大きな声で「おはようございます」とあいさつしてください。 二つ目は,やさしい心をもつことです。 「ありがとう」「がんばって」「大丈夫だよ」とお友達が元気になる言葉がつかえるようになってください。だれにでもやさしくできる心をもちましょう。 三つ目は,お話をしっかり聞くことです。先生のお話,友達のお話,おうちの人のお話。どのお話もみなさんにとって,とても大切なことばかりです。お話を聞くということは,たくさんの宝物を手に入れるということです。 そして,「なぜなんだろう。」「どうしてなんだろう。」といっぱいの「はてな」を見つけてください。はてなの答えをみつけていくのが勉強です。答えを見つけるためにみんなで考えたり,話し合ったりします。みんなで答え見つけていくことはとても楽しいです。 「あいさつ」「やさしい心」「話を聞く」この三つのことを大切に,きょうからの学校生活を楽しんでくださいね。 さて,保護者の皆様,本日はお子様のご入学,誠におめでとうございます。今日の日をお子様ともども待ちわびておられたことと存じます。たくさんの愛情を注いで育てられた 我が子の晴れ姿を前に,感慨もひとしおのことと思います。本校では,「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子どもの育成」をめざし,取り組んでまいります。人は一人一人違いがあります。その違いを認め合うことで,その子らしく生きていけると信じています。教職員一同,お子様一人一人のよさや可能性を引き出し,輝かせていく努力をしてまいります。 新型コロナウイルス感染症拡大で,まだまだ予断が許されない状況です。だからこそ,保護者の皆様と連絡・相談しながら共に協力し合うことが必要です。お子様にとっての学教教育がよりよいものになるためには,学校と家庭がそれぞれの役割を果たし,互いに連携し,協力し合うことが大切です。 保護者の皆様の温かいご支援・ご協力を頂きますよう,お願い申し上げます。 始業式![]() 私たち教職員も,この学校をよりよくするために,一人一人ががんばれるようにと,この1年間の学校の目標「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子どもの育成」について話し合いました。 一人一人にめざしてほしい姿は,3つあります 「すすんでまなぶ子」 「思いやりのある子」 「たくましい子」 学校生活の中で,担任の先生といっしょに何ができるか,何をしなければならないか考えられるようにしてください。 自分と友達やたくさんの人たちの「力」が集まって,この朱雀第七小学校が輝いていきます。この朱雀第七小学校を輝かせる大切な一人でいてください。「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子ども」になってください。 「はじめの一歩」が大切です。あなたがた一人一人の足で,今日,令和4年度の第一歩を踏み出してください。そして,一歩進んだ自分を見つめてください。 この後,教職員の紹介と担任の先生を発表しました。新しい担任の先生といっしょにがんばってほしいと思います。 着任式![]() 6年生が体育館で,代表として新しい先生を迎えてくれました。さすが6年生,すばらしい姿勢で,迎えることができました。2〜5年生は,教室からオンラインでの参加です。カメラ越しではありますが,新しい先生方との出会いとなりました。 6年児童代表が,新しい先生をお迎えする言葉を述べてくれました。 顔と名前を早く覚えて,仲良くしていけるといいですね。 ![]() 入学式![]() ![]() 入場してきた1年生は,緊張しながらもきちんと座り,とても上手にお話を聞いていました。これから始まる小学校生活で健やかに成長していくお子さんを保護者の方々と共に見守っていけることを大変うれしく思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。 ご入学おめでとうございます。 着任式・始業式![]() ![]() ![]() 久しぶりに登校してきた子どもたちは,うれしそうな表情で話しかけたりして,再会に喜び合っていました。また,新しいクラスや新しい担任の先生へのワクワク,ドキドキ感がいつもと違う雰囲気に包まれていました。着任式・始業式では,6年生は体育館で集まり,2年から5年生は教室のズームで行われました。6年生代表はお迎えの言葉を立派に伝えてくれていました。これから始まる真っ白な未来に,どんな素敵な色のにじ色が描かれるか楽しみにしています。 いよいよ![]() ![]() 今日の体温は何度でしたか?健康観察票は記入しましたか? 保健室もワックスをかけて,床がピカピカになりました。みなさんの教室もワックスをかけて,床が光っています。 教職員たちも新たな気持ちで新年度を迎えるにあたり健康管理に注意しながら,あたたかく迎えようと準備をしました。 明日の出会いを楽しみにしています。 2〜6年のみなさん![]() 4月8日(金)にいよいよ令和4年度がスタートします。しかし,新型コロナウイルスに関わっては,まだまだ予断の許さない状況であります。 そこで,8日は下記のように取り組む予定です。 〇いつも通り集団登校で登校します。新班長さんよろしくお願いします。 (1年生は,入学式があるので,この日は集団登校しません。) 〇着任式・始業式 新学年のクラス分け名簿を掲示していますので,自分のクラスを確認の上,新教室へ移動します。旧学年の教員の指示の下,新しい学年・クラスで着任式,始業式に備えます。(教室で静かに座って待ちましょう。) 6年生は,体育館に入ります。 着任式,始業式は,オンラインで行います。6年生は体育館で,全校児童代表として,新しい先生方をお迎えします。2年生から5年生までは,教室でオンラインでの参加となります。 担任を発表ののち,各クラスで今後の予定など話をして解散となります。9時30分までには下校となります。 〇持ち物 プリントなどを持ち帰るかばん(手さげ袋) 上ぐつ 健康観察票(健康観察をしていただき,体温を測って記入お願いします。) 必ずマスクの着用をお願いします。 |
|