京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:46
総数:454900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

2年生から6年生も

画像1
 2年生から6年生も,始業式の日は時間が短かったので,今日は実質のスタートの日となりました。
 同じクラスになった仲間のこと,一緒に勉強する先生のことを聞き合っていました。また,学校のきまりについても再度確認しているクラスもありました。
 また,学年集会を開いている学年もありました。
 1組・2組とクラスは分かれていますが,2人がその学年の担任の先生だよと・・・話していました。そうです,学校全体でみんなのことを見守っていきますよ。
画像2

1年生の教室では

画像1
 1年生の教室をのぞくと,たくさんのことを練習していました。
 朝,来たらランドセルの中身をどうするのか,ランドセルをどこにしまうのか,水筒はどこに置くのか・・・・などなど,覚えることがいっぱいです。
 子どもたちは,しっかり話を聞きながら,一つ一つのことに取り組んでいました。

1年生も入って集団登校

画像1
 4月8日は,2年生から6年生での集団登校でしたが,今日11日は,1年生も混ざっての初めての集団登校となりました。
 高学年の人たちは,リーダーは先頭で,副リーダーは後ろから見守って登校してきました。かっこいい高学年の姿がみられました。
 また,1年生の子どもたちは,入学式で私が話したことを覚えてくれていたのか,校門で立っている私を見つけると,立ち止まって,
「おはようございます。」
と言ってくれる子もたくさんいました。
 保護者の方で,登校の様子を見守ってくださっている方もありました。
 子どもたちは,たくさんの方に見守ってくださっている中,令和4年度をスタートしました。

3年・5年 学年集会

画像1画像2
 4月11日(月)から授業が始まりました。1時間目は,それぞれ交流学年である3年生と5年生の学年集会に参加しました。3年生は朱七ホールで5年生は体育館で行われました。新しい先生の紹介を聴き,クラスの友達とも交流することができました。
 これからは,国語と算数以外の学習でそれぞれ実態の応じて,交流学習を進めていきたいと考えています。また給食でも交流していきたいと思っています。

5年2組 学級会

画像1
 4月11日(月)3時間目は,5年生は2組の学活に参加しました。学年目標を受けて,学級会でクラス目標を決める話合い活動でした。
 5年生の学年目標は「Change and Challenge!」
 クラス目標は「きずな〜きりかえ・みずから・なかま思い〜」
に決まったそうです。決まったことをちゃんと3組の担任にも話してくれていました。
 

3組 始業式と着任式

画像1画像2
 4月8日(金)には,始業式と着任式がありました。リモートで行われたので,3組の友達は,それぞれ交流学級の教室で式に参加しました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のために交流学級の友達と一緒に学習することが少なかったのですが,今年度は感染対策にも留意しながら交流学習できたらいいなと思っています。

3組の教室

画像1
 3組の教室は,北校舎1階の作業室の隣にあります。新年度に向けて教室の床もワックスをかけてもらってピカピカです。
 いよいよ新年度が始まりました。今年度も交流学級や交流学年だけでなく,いろいろなクラスや学年と交流していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

春の熱中症に注意!

画像1
 天候に恵まれ気持ちの良い天気が続いています。
 子どもたちは,中間休みに運動場に出て元気に遊んでいます。熱中症といえば夏をイメージしますが,春も熱中症に注意をしてください。まだ暑さに体が慣れていません。そして,コロナ禍によるマスク生活で熱中症の危険度を上げてしまうために,こまめな水分補給や直射日光を避けるなど体温調整に注意が必要です。
 くれぐれも体調管理をよろしくお願いいたします。

国語辞典・リコーダー

画像1
 今日国語辞典とリコーダーの申し込み袋を持ち帰っています。学年通信にも書かせて頂きましたが,3年生は国語辞典とソプラノリコーダーを使います。希望の際は,お金を入れていただき,厳封の上,4月18日(月)までに,持ってきていただきますよう宜しくお願いします。

みんな よろしくね!

画像1
 1時間目に学年集会をしました。3年生には2人の転入生が来てくれたので,みんなに紹介をしました。3年生42名でスタートします。
 3年生で頑張りたいことや楽しみなことを尋ねました。「算数でわり算を頑張りたい。」「漢字を頑張りたい。」「社会や理科の勉強が楽しみ。」と,目を輝かせながら伝えてくれました。
 今日は3年生の素敵な姿をたくさん見ることができました。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp