京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:56
総数:905276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

議長団発足

議長団中心の話し合い活動を始めました。

司会・黒板書記・タブレット書記に分かれて,話し合いをスムーズに進めることができました。
議長団は,全員経験する予定です。

クラスのためや学校のためにできることを話合い,取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

暗唱

画像1
画像2
画像3
国語科で学習した「天地の文」の暗唱にチャレンジしています。

早速3人が合格しました。

国語〜こまを楽しむ〜

画像1画像2
 それぞれの段落の問いと答えをみつけました。

こまをまわすのは難しそうでした。

花背山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
宿泊学習に向けて係ごとに活動をしました。

班長は,学年として花背でどう活動していくのか目標を決めました!

算数 小数のわり算

小数のわり算は問題を読んで関係図をかくことをがんばっています。

関係図に表せると式も簡単にたてられることに気づいていました。
画像1

6月8日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立は

ミルクコッペパン 牛乳 大豆と牛肉のトマト煮 小松菜のソテー

でした。

食缶の返却の際に,「おやさいをおかわりしたよ。」

「もりもり食べた!」とうれしそうに声をかけてくれました。

「おいしかった〜!」と笑顔で教室に戻る姿を見て,こちらも

嬉しくなりました。


今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

書写

画像1画像2
習字の学習で横画の練習をしました。

「トン」「スー」「トン」を意識して書きました。

国語 話し合い

画像1
画像2
国語では「アップとルーズで伝える」という単元を学習しています。この日は,『アップとルーズの両方で伝えることのよさ』について考えました。その中で,小さい子どもから「動物園ってどんなところ?」と聞かれたという想定で,アップとルーズを用いてどのように伝えたらいいのかを,グループで考えました。
アップとルーズの両方の考え方を切り替えるのが難しそうでしたが,活発に話し合うことができました。

2年 国語

 たんぽぽのちえで身に付けたことを生かして,植物について書かれた本の中からちえとそのわけを探しながら読みました。自分の力でちえとわけを探すのは難しそうでしたが,グループで協力しながら一生懸命考えていました。
画像1

図工「ひかりのプレゼント」

画像1
「ひかりのプレゼント」でつくったペットボトルやビニール袋にひかりを通しました。
少し曇り気味でしたが,地面にうつった模様に感激している子どもたちでした。
この学習が終わったら持ち帰りますので,ぜひおうちでも楽しんでください♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp