京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up77
昨日:127
総数:824510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1ねんせい 「おいしい きゅうしょく」

4時間目の学習が始まるころ,
「お腹が空いた〜」「いい匂いがする〜」
とボソッと言い出す子達がたくさんいます。

給食では和食や洋食,また外国の献立が出るなど
毎日楽しみで美味しいメニューがあります。

この日はデザートに「ういろう」が出ました。
始めて食べる子も多かったようですが,
「甘くておいしかった!」
「食べたことある味!タピオカみたい!」
と食べ終わった後,嬉しそうに感想を教えてくれた子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年生】授業の様子

画像1 画像1
これは,英語の授業前の様子です。

みんなは,少しでもALTの先生と話をしようと,調べた単語を使いつつ,身振り手振りを交え自分のことを伝えている姿がありました。


「英語は難しい?」と聞くと,「うまく話すことはできないけれど,英語でコミュニケーションを取れる人になりたいんです。」や「すらすら話すのはできないけれど,先生がうなづいてくれたり,反応してくれると伝わっている気がしてうれしい。」と答えてくれました。

いろいろな言葉が話せると,多くの国の人とつながることができ,自分たちの人生がきっと豊かになります。

素敵な人生を歩めるよう,今日の気持ちを大切にがんばろう!!

【7年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,社会科の授業の様子です。

「人々の生活と環境」という章立ての中,これまで世界のさまざまな生活と環境を切り口に,暑い地域の暮らし,乾燥した地域の暮らし,温暖な地域の暮らしと学習を進めてきました。

今日は,「寒い地域の暮らし」を理解するために,世界のどういった位置にあるのかといった基本的なことから,寒さの厳しい国の人々が,生活をする上で持つ困りってどんなものがあるか?など予想させながら学習進めていました。

自分たちが考えた予想が正しいのかを教科書だけではなく,GIGA端末を使い,調べる様子が見られました。

調べた内容は,ロイロノートで先生と共有を図る生徒もいれば,自身のワークシートにうまくまとめている生徒もいました。

あと3時間後には,章のふりかえりがあります。

世界のさまざまな生活と環境を知っていく中で,気が付いたことや理解が深まっていったことを表現していきましょう!!


1ねんせい 「ちゅうかんやすみのようす」

1年生を迎える会のあと,3年生のお姉さんお兄さんが
「一緒に鬼ごっこしよう!」と誘いに来てくれました♪

いつの間にかたくさん集まり,
大人数での鬼ごっこになっていました!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい 「1ねんせいをむかえるかい」3

2年生からメダルのプレゼントをもらいました!

「ずっと首にかけていたい〜!」
「やったー!」
と喜ぶ1年生の姿もあり,とても微笑ましかったです♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい 「1ねんせいを むかえるかい」2

たくさんお祝いをしてもらった最後に
1年生もお礼の言葉をリモートで伝えました。

少し緊張した様子でしたが,
しっかりとした声で伝えることができていました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい 「1ねんせいを むかえるかい」

1年生を迎える会では,
2年生から9年生の上級生から
リモート形式でお祝いをしてもらいました。

学校の施設の紹介をしてもらったり
ダンスを披露してもらったり,クイズに答えたり・・・

とても楽しそうにしていた1年生でした♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年練習 その2

学年練習「なわとびリレー」の様子です。
友達といきを合わせて5回跳び,次のチームにまわとびを渡します。

「せーのっ」と声をかけ合って跳んでいる姿や,
引っかかってしまった友達に
「大丈夫!もう一回落ち着いていこう!」
という声をかけている姿もあり,とても素敵でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年練習

晴天の中,秀蓮フェスティバル体育の部にむけて,学年で練習をしました。
整列の仕方や,競技の行い方など,前回の練習をしっかり覚えていて,すばやく動くことができました。
みんなのやる気が伝わってきます。

徒競走の様子です。
本番,自分の中で最高の走りができるように頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 「学年練習」

画像1 画像1
秀蓮フェスティバル体育の部に向けて,学年でダンスを踊りました。
体系移動もすこしずつできる様になり,参観に向けて頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 心臓二次聴診(10:00〜)
臨時体育委員会(15:45〜2FPC室)
6/8 内科健診(7年)
ピア交流活動(たて割り種目練習)
6/9 ピア交流活動(体育)
6/10 委員会ミーティング
耳鼻科再検査(13:15〜)
6/13 生徒会委員会
BS委員会
内科健診(1・2・3年2組)
国際教室保護者向け進路説明会(15:30〜)
水泳低水位学習1組・1・2年(〜17日)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp