![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:205717 |
3年 算数科「たし算とひき算の筆算」
3けた−3けたの筆算の学習に入りました。「2けたの時と同じやろ〜?」と予想しながら,繰り下がりに気を付けて計算することができました。
間違った筆算を見てどこが間違っているかを友達と話す時間にも,進んで話し合いを進める姿がすてきでした。 ![]() 3年 社会「京都市の様子」
八坂周辺の様子について調べました。地図を見ながら予想を立て,みんなで話し合います。「行ったことがある!と話している子もいて,意欲的に意見を交流することができていました。
![]() ![]() ![]() くすのき「くすのきかれんだあ」生活単元学習![]() ![]() ![]() さあ,こどもたちはいったいどんな絵を描いたと思いますか? ↓ ↓ ↓ 答えは上から バッタ きのこのもり かまきり でした! 4年 社会 くらしと水
社会では,浄水場だけで,いつでも安全で安心な飲料水が使えるようになるのだろうかについて考えました。水の水質検査をしていたり,川の清掃をしていたりしています。インターネットで調べたことをノートにまとめました。
![]() ![]() 4年 毛筆「左右」
書き順と字の形に気をつけて,「左右」という字を書くことに挑戦しました。お手本をよく見て,集中をして書きました。
![]() ![]() ![]() 6年 図工「音のする絵」![]() ![]() ![]() 自分の決めた音をどんな形や色・動きで表現しようか,いろいろ頭を悩ませながら作品作りに取り組んでいます。 どの子も,作品に没頭して楽しそうに活動しているのが良かったです。 6年 理科「体のつくりとはたらき」![]() ![]() ![]() 最初に短い時間で体を動かしてみて,体にどんな変化が起きるのかをみんなで考え,そこから学習問題を作っていきました。 子ども達からいろんな意見が前向きに出てきて,非常に楽しい1時間でした。 3年 総合的な学習の時間「目を向けよう,世界に」
自分が調べた国について発表会をしました。初めての発表会に楽しんで取り組んでいた子どもたちですが,「これってなんていう名前?」「どこにあるの?」という質問が出てくると,答えられないことが多くありました。これからの時間でまだまだ調べきれていなかったこと調べ,友達の発表を聞いていいなと思った工夫を取り入れながら,もう一度発表会をすることしました。
![]() ![]() ![]() 3年 学級活動「今,キミにできること」
あいあい学習の一環として,コロナウィルスに関する差別・偏見について考える学習をしました。
学習のはじめには,コロナウィルスに関して知っていることや不安なことについて出し合いました。その後,動画を見ながら,「病気」「不安」「差別」の繰り返しを断ち切るために大切なことや自分たちにできることを考えました。 まだまだコロナウィルスに関しての不安な気持ちは収まりません。しかし,コロナウィルスを含め,感染症は誰でもかかる可能性があります。戦うべき相手は人ではなくウイルスです。感染症への正しい理解と思いやりの心で不安な気持ちを乗りこえてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「植物の育ち方」
植物の観察をしました。植物の高さは紙テープを使って記録しました。前回の観察から一週間ほどしか経っていませんが,植物がぐんぐん成長していることが分かりました。
![]() ![]() ![]() |
|