京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:56
総数:514617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

たんたんたん♪のリズムにのって

 音楽科では,拍に合わせて手拍子したり体を動かしたりする学習をしています。『じゃんけんぽん』の曲では,「たん・たん・たん・うん」のリズムが出てきます。そのリズムに合わせて手を叩いて,じゃんけん大会です♪
 先生と子ども,友だち同士など,いろいろな組み合わせでリズムじゃんけんを楽しみました。
画像1画像2

いいこといっぱい1年生!

 道徳の『なにをしているのかな』の学習では,教科書に載っている絵から,「いいこと」をしている動物をたくさん見つけました。友だちと教科書を指さしあって,どの動物がいいと思ったか伝え合います。挨拶をしっかりしている子,水やりやお手伝いを頑張っている子,友だちに優しくしている子……素敵な姿がいっぱいです!

 後半は,自分たちがやった「いいこと」も思い出してみました。絵の動物たちのように,小学生で毎日いっぱい頑張っている子どもたち。いいことができると,
 「頑張ったー!って気持ちになります。」
 「ありがとうって言ってもらえてぽかぽかします。」
と,嬉しそうに発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年 GIGA端末を使って

画像1
リモート授業の方法を,クラスで確認しました。

テレビ会議への入り方,コメントの送り方を学びました。

自分の映像が出ると,「おおー」と声があがっていました。

3年 国語

画像1

図書館の使い方を学習しました。

今回は,分類番号についてくわしく知ることができました。

分類番号をもとに,かりたい本を選んでいました。

3年 国語 もっと知りたいともだちのこと

画像1
画像2
ともだちのスピーチに質問をしました。

質問をすることで,ともだちのことをもっと知ることができたようです。


3年 外国語

画像1

How are you? で,質問する学習をしました。

ジェスチャーを交えながら返事していました。

とても英語に親しんでいます。



3年 サークル活動

画像1

かざりサークルの活動の様子です。

教室掲示で,「動物園」をつくりました。

掲示した後は,動物をプレゼントするそうです。


【5年生】 家庭科 持続可能な暮らしへ 2

 どの商品がよいのか真剣な眼差しで考えています。「国産?」「昨日とれたもの?」など細かな情報もしっかりと読み取って買うものを決めていました。おうちの方は買い物の際にいつもそのようなことを考えていると知り,「大変なことをしてるんだ」「感謝したい」と話していました。
画像1
画像2

5年生 社会科 高い土地のくらし

 社会科で群馬県の嬬恋村について学習しています。子どもたちが考えた学習問題について子どもたちが調べながら学習を進めています。嬬恋村では,気候などをいかした様々な行事などが行われていることが分かりました。
画像1
画像2

【5年生】 家庭科 持続可能な暮らしへ1

 家庭科では持続可能な暮らしについて学習しています。ものの買い方やお金の使い方について学んでいます。今回は,「指令書」に基づき,どの商品を買うのがよいのかをグループで話し合いました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp